• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A survey on the music and rituals in East European Countries: focusing on folklore and on folk song adaptations

Research Project

Project/Area Number 18KK0002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 信宏  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20221773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
上畑 史  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 機関研究員 (60827864)
Project Period (FY) 2019-02-07 – 2025-03-31
Keywords東欧演歌 / ポップフォーク / クルターグ / 来訪神行事
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、A)東欧の「コレダ」系の行事と日本の来訪神行事の調査・比較検討を行い、B)音楽における「ポップフォーク」(民俗的要素をもつポップ・ミュージックのジャンル)および民俗音楽の編曲作品、という2つのレヴェルで東欧と日本の比較を行ってきた。
2023年度の一番大きな研究成果は論集『東欧演歌の地政学:ポップフォークが〈国民〉を創る』を出版したことである(アルテス出版、2023年4月、全354頁)。これは9つの章、序論、対論、2つのコラムから成り、本研究の研究代表者、研究分担者、海外共同研究者などを含む12名の共著者によるものである。この成果に関しては『東京新聞』、および雑誌『レコード・コレクターズ』などに書評が掲載され、また音楽本大賞の第一次選考にも残るなど、一定の評価を得たと考えられる。
また昨年度オランダで調査をおこなった作曲家ジェルジ・クルターグ(2026年-)について、この調査の成果を盛り込んだ英語論文をまとめることができた。クルターグは、「コレダ」系の行事の一つ、ルーマニアの「コリンダ」に取材した大作を書いた作曲家である。論文は、彼のピアノ作品集「遊び」に関するもので"Virag az ember… Mijakonak" and related pieces: who was Mijako?というタイトルである。これはクルターグ研究を牽引している二人の研究者(Rachel Beckles Willson & Gergely Fazekas)によるContemporary Composersシリーズのクルターグの巻に収録される予定である。
一方、当初予定では日本の村落、島嶼における調査がまだ残されているが、これについて2024年の2月に能登の「あまめはぎ」を調査する計画を立てていた。しかし能登半島の震災により行事自体が中止となり、もう一年の延長を余儀なくされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記のとおり、A)東欧の「コレダ」系の行事と日本の来訪神行事の調査・比較検討を行い、B)音楽における「ポップフォーク」(民俗的要素をもつポップ・ミュージックのジャンル)および民俗音楽の編曲作品、という二つの焦点のうち、B)に関しては編著の刊行によって一つの達成を見ることができた。また「コレダ」系の行事の一つ、ルーマニアの「コリンダ」に取材した大作を書いたジェルジ・クルターグ(2026年-)の作品「遊び」に関する論文を完成し、英語のクルターグ論集に寄稿することができた(編集中)。
ただA)の課題については、初年度の「えんずのわり」調査以後、コロナ禍のゆえに実質的な調査が行えず、今年度も震災の影響もあって調査を延期せざるを得なかった。
これらを総合して「やや遅れている」という状況であると考える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に実施できなかった「あまめはぎ」の調査を計画しているが、年1回の機会しかなく、今年度のように自然災害などで調査が不可能になることも考えて、宮古島の「パーントゥ」なども調査の対象とできないか、可能性を探っているところである。

Causes of Carryover

2024年2月3日、能登の「あまめはぎ」を現地で調査する予定で、その調査旅費を確保していたが、震災により行事自体が中止され、調査を行うことが不可能となった。これが次年度使用額が生じた主たる理由である。
2025年に行事が再開されるなら、これを調査する予定であるが、現地の状況に配慮する必要もあり、代替的な調査を行えないか(同じ来訪神行事である宮古島の「パーントゥ」など)現在可能性を探っているところである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベオグラード芸術大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード芸術大学
  • [Int'l Joint Research] リュブリアナ大学(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      リュブリアナ大学
  • [Int'l Joint Research] ソフィア大学(ブルガリア)

    • Country Name
      BULGARIA
    • Counterpart Institution
      ソフィア大学
  • [Book] 東欧演歌の地政学2023

    • Author(s)
      伊東 信宏、イヴァ・ネニッチ、上畑 史、ステラ・ジブコヴァ、新免 光比呂、岩谷 彩子、輪島 裕介、奥 彩子、濱崎 友絵、高岡 智子、齋藤 桂、クララ・フルヴァティン、阪井 葉子、木村 颯
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4-86559-272-6
  • [Remarks] 東欧演歌の地政学

    • URL

      https://artespublishing.com/shop/books/86559-272-6/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi