2019 Fiscal Year Research-status Report
Interdisciplinary collaborative research on rainforest conservation and development
Project/Area Number |
18KK0042
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高崎 善人 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00334029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小暮 克夫 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定助教 (00610057)
田中 万理 一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (70792688)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 開発経済学 / 地理学 / GIS / 貧困 / アマゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学際的国際共同研究「ペルー・アマゾンの農村生計・貧困(Peruvian Amazon Rural Livelihoods and Poverty, PARLAP)」を強化することである。大規模ミクロデータ(流域全村調査、農村標本調査、家計標本調査、国勢調査) とリモートセンシング分析を統合する。2年目の今年度は、主に次を実施した。 1.マクギル大学において、研究代表者と海外共同研究者との間の研究打合せを行い、研究計画を更新した。また、新しい共同研究者との研究体制を構築した。 2.次のミクロデータ作業を行った。1)家計標本調査データの校正、変数の作成。2)ペルー国勢調査データの整備(センサス年間の農村マッチング)。 3.リモートセンシング分析による、農村(バッファー)レベル・グリッドセルレベルのGISデータベース(森林被覆、洪水脆弱性、開放水域・浸水域、土地肥沃度、河川ネットワーク距離等)を作成した。 4. 次のテーマ研究を進めた。「ネットワーク距離計算法」(論文を国際学術誌に発表)、「生物資源の枯渇」、「民族史と考古学」(以上、論文を国際学術誌に投稿)、「環境資源調査法」、「自然保護区」、「地理的貧困の罠」、「森林伐採」、「森林撹乱」、「洪水被害」(以上、分析)、「市場アクセスと環境」(若手研究者が主体の分析)、「調査地選定における外的妥当性」(大学院生が主体のアイデア検討)。計10件(内6件は大学院生)の国際学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進捗が遅れているテーマ研究があるものの、比較的順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. リモートセンシング分析を継続して行い、GISデータベースを拡張する。 2. 各個別テーマごとに分析を行い、成果発表を行う。
|
Causes of Carryover |
研究代表者による個別テーマ研究の進捗が遅れたため。主に研究補助謝金に使用する。
|