• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

In between Global Sex Work and Trafficking: from In-depth Interviews and Network Analysis

Research Project

Project/Area Number 18KK0056
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 文子  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (80555243)
熊田 陽子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (60830346)
大野 聖良  お茶の水女子大学, リーダーシップ養成教育研究センター, 講師(研究機関研究員) (20725915)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2023-03-31
Keywords当事者参加 / 言説分析 / 参与観察 / データ収集 / セックスワーク研究 / 在留資格 / 移住者の不可視化
Outline of Annual Research Achievements

全体としては次の研究活動を行った。1)4月末から5月、中心的協力機関である英国ケンブリッジ大学、およびエセックス大学とサセックス大学で、それぞれワークショップを開催。先行研究についての理解および調査方法論を共有した。2)9月に神戸大学で、アジアの分担・協力研究者を中心に、研究会及び講演会を開催。各自の研究・進捗状況を共有し、日本における調査協力者からの情報提供を得た。
研究代表者・分担者はそれぞれ次の研究実績を上げた。1)イギリスについて、警察の捜査情報を利用した人身取引ネットワークに関する先行研究に学んだ。他国では同様のデータを得ることが困難なため裁判記録やSNS通信記録を利用する方法を検討する案を得た。他方、協力者が増え、それぞれが孤立して行っている調査を、今回の国際共同研究によって統合する方向も提案された。2)タイについては、先行研究レビューが完了し、聞き取り対象者を得るためのアウトリーチを開始した。3)オランダについては、アムステルダムにおける移住セックスワーカーに対する参与観察を開始した。4)日本については、「興行」や風俗産業界に関する歴史をはじめとした先行研究の収集および整理を行う一方、国際政治学上の「安全保障化」議論を用いて、人身取引とこれに対する女性の脆弱性および対策の枠組みについて考察し、部分的に明らかにした。また、現在移住セックスワーカーを雇っているチェーン店舗の経営者に接触し、研究協力を得ることになった。5)フィリピンについては、在留資格「興行」やフィリピン人移住女性についての言説を収集し、データベース化を開始した。5)中国出身者については、日本(大阪)において1人のセックスワーカー当事者にパイロットインタビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

まず、完了する予定であった関係各国・地域・イシュー・方法論においての先行研究レビューが、タイ以外ではまだ終わっていない。第一の理由は、代表者が忌引きのため4-5月のワークショップに参加できず、全体での研究計画・予定のすり合わせが不徹底になったことである。その後分担者間を中心に何度かウェブ会議などを行って、改善しつつあるが、質的研究の性質および第二第三言語を介した国際共同研究の性質にも関わって、対面で議論ができないと共同研究・調査の進行は難しい。
次に、すべての関係国において、協力研究者との共同調査を開始する以前に実務上の困難があり、これを克服しようという段階にある。具体的には、オランダとタイの場合、先方の各所属機関の規則と日本側の規則等による謝金等の支払い形態が折り合わず、このままでは調査に取りかかることができない。とうぜん協力者は全員事前に本研究の意義、目的、方法に賛同しているが、実務上のバリアは想定していなかったのである。イギリス、フィリピン、そして中国出身者については、中心となる協力研究者が大学内で役職に就くなどして多忙を極め、十分な時間をとることができない問題が大きい。代表研究者の立場もこれに近かったことも災いした。
以上を改善すべく、年度末に代表者・分担者・アシスタントが協力機関・現地へ出張する予定だったが、新型コロナ渦ですべて中止になった。このことも遅れの大きな原因である。
一方、代表者と分担者は各自・各所でできる限りの研究を進めており、全体の予定通りとはいかないものの、この点では上記のとおり十二分な成果があがっている。

Strategy for Future Research Activity

先行研究レビューについては、不可欠でありオーソドックスな手法を取る他ないので、もう一度時間を区切って完了する。ついては、各地・各イシューについてアシスタントの力を借りるよう促す。理論・方法論研究、言説研究は、常に他の調査研究と並行して進め、とくに、社会学と政治学に通底するネットワーク分析の理論化・体系化を試みる。
現地調査については次のように対処して進める。オランダでは大学等機関を介さず、日本から直接謝金の支払等ができる協力者・大学機関に所属しない協力者の役割を強め、その必要に応じてアウトリーチの対象・地域などを変える。タイについては、やはり直接日本から業務委託できる形を増やしつつ、先方協力研究者ほかとの交渉を進める。イギリスについては、ネットワーク分析に関する研究協力の中心であるケンブリッジ大学の研究者は変わらず、その他の協力研究者に依頼して、実際に共同調査を行うことができる協力研究者・研究者を増やす。フィリピンについては、日本におけるフィリピン研究者の協力も得ながら、同様に現地協力体制を拡大する。日本については、本年度に協力の約束を得た性風俗店経営者とセックスワーク当事者から、引き続き情報を得る。
ただし、新型コロナの影響は引き続き深刻であることが予想される。海外との行き来がいつ再開されるのか、再開されても関係者の安全を確保しつつ調査ができるのか、どのようにできるのかによって、本研究の今後の方向は大きく変わる。さらに、こういった具体的な問題と対処法以前に、研究の主題自体――移住性労働と性風俗産業にかかわる人身取引――が、新型コロナ自体と対策としての人の移動の不自由化によって大きく変化しているだろうことを考えなければならない。つまり、本研究はおそらくかなりの方向転換に備えなければならず、客観状況に左右されながらこの方向性を見出すことが次年度の課題の一つになるだろう。

Causes of Carryover

【現在までの進捗状況】に明記した通り、新型コロナ渦の影響で年度末に予定した海外出張がすべて中止になったため。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cambridge/University of Essex/University of Sussex(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Cambridge/University of Essex/University of Sussex
  • [Int'l Joint Research] University of Amsterdam/Vrije Universiteit Amsterdam(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      University of Amsterdam/Vrije Universiteit Amsterdam
  • [Int'l Joint Research] Mahidol University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Mahidol University
  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of the Philippines
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立中山大学社会学部(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立中山大学社会学部
  • [Journal Article] 日比間の人の移動における支援組織の役割:移住女性とJFCの経験に着目して2020

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂、大野聖良、原めぐみ
    • Journal Title

      フェリス女学院大学文学部紀要

      Volume: 55 Pages: 27-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ、ラディカル・フェミニズムは分かってくれないのか2020

    • Author(s)
      青山薫
    • Journal Title

      ピープルズ・プラン

      Volume: 87 Pages: 84-91

  • [Journal Article] 入国管理行政における在留資格「興行」の言説編成―1980・1990年代の「国際人流」を中心に2019

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 12 Pages: 153-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reluctant Regionalism: The Diffusion of Anti-Trafficking Norms and Cooperation in Northeast Asia2019

    • Author(s)
      Nakamura, Ayako
    • Journal Title

      The Journal of Law and Politics, Yamagata University Law Association

      Volume: 71/71 Pages: 135-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移住セックスワーカー」に対する暴力を防ぐには2019

    • Author(s)
      青山薫
    • Journal Title

      現代思想―特集:新移民時代

      Volume: 4月号 Pages: 83-91

  • [Journal Article] UK質的データアーカイブの設立経緯とその後2019

    • Author(s)
      青山薫
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 3 Pages: 97-103

    • Open Access
  • [Presentation] 性風俗世界から二元論を考える2019

    • Author(s)
      熊田陽子
    • Organizer
      立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科『こっち、あっちの人類学』
    • Invited
  • [Presentation] 日比間の人の移動における支援組織の役割(2): NGO DAWNによる在留資格「興行」の問題化に着目して2019

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      移民政策学会
  • [Presentation] Between Human Trafficking and Migration: Dislocation and Solidarity among Migrant Filipina Women, Japanese Filipino Children, and NGOs2019

    • Author(s)
      Ono, Sara
    • Organizer
      28th International Association for Feminist Economics Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Same-sex Marriage/Partnership at the backdrop of Post-modern Japanese Family2019

    • Author(s)
      Aoyama, Kaoru
    • Organizer
      University of Tennessee Summer School Program in Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 性と合意について2019

    • Author(s)
      青山薫
    • Organizer
      京都精華大学・社会連携センター「芸術実践と人権」講座
    • Invited
  • [Presentation] ジェンダーとセクシュアリティ2019

    • Author(s)
      青山薫
    • Organizer
      ベトナム国家社会大学ハノイ校日本文化学科招聘講義(4日間)
    • Invited
  • [Presentation] なぜラディカルフェミニズムは分かってくれないのか…2019

    • Author(s)
      青山薫
    • Organizer
      ピープルズ・プラン研究所 シンポジウム「私たちは、どのような分岐点に立っているのか」
    • Invited
  • [Book] 難民」をどう捉えるか―難民・強制移動研究の理論と方法2019

    • Author(s)
      小泉康一、中村文子、ほか
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      慶応大学出版会
  • [Book] アーバンカルチャーズ―誘惑する都市文化、記憶する都市文化2019

    • Author(s)
      岡井崇之、熊田陽子、ほか
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] Routledge International Handbook of Sex Industry Research2019

    • Author(s)
      Dewey, Susan, Crowhurst, Isabel, Izugbara, Chimaraoke, Aoyama, Kaoru et.al
    • Total Pages
      620
    • Publisher
      Routledge
  • [Funded Workshop] Network analysis theory and practice work shop at University of Cambridge2019

  • [Funded Workshop] European and Asia Sex-related migration research presentations at University of Essex2019

  • [Funded Workshop] Exchange of ideas with Sussex Migration Research Centre at University of Sussex2019

  • [Funded Workshop] Research proceedings in Asia and in-puts from the Japan's sex industry at Kobe University2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi