• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

International comparative study about the difference in health impacts of social isolation among the older adults

Research Project

Project/Area Number 18KK0057
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 登顕  山形大学, 医学部, 助教 (20804917)
小山 史穂子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 疫学統計部医員 (40779542)
小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
宮國 康弘  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (90734195) [Withdrawn]
辻 大士  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (90741976)
相田 潤  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)
野口 泰司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40844981)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2021-03-31
Keywords社会的孤立 / 高齢者 / 健康影響 / 社会環境要因 / 日英比較
Outline of Annual Research Achievements

日英の高齢者を対象にした大規模疫学調査として、ELSA(English Longtidinal Survey of Ageing)は2002年以降2年おきに約1万人前後の高齢者を対象に調査データを蓄積している(Wave 1~8)。 一方、JAGES(日本老年学的評価研究:Japan Gerontological Evaluation Study)では、2010年以降3年おきに10万人以上の要介護認定を受けていない高齢者を対象にした質問紙調査を実施している(Wave1~3)。
本研究では、両調査の個票データを用いて、日英間で(1)孤立状態に陥る高齢者の基本属性(性別や年齢、教育年数や職業歴、経済状況や住環境等)に相違があるか、(2)高齢者の社会的孤立が死亡や身体機能等の健康状態へ及ぼす影響に相違があるか、(3) 社会的孤立によって健康喪失した高齢者数(集団寄与危険度)はどの程度か、(4) 社会的孤立の予防・軽減にむけた社会環境要因にはどのようなものがあるかを検討する。
2019年上半期に研究分担者らとともに、社会的孤立の操作的定義および研究デザインについて論議を重ね、渡英し、University College of Londonにて、本分析にかかる研究打ち合わせ、意見交換を行った。その後、上記の課題について分担して分析を進め、学会報告等を行った。たとえば、日英で孤立しがちな高齢者の特性には相違はないが、日本社会は孤立しがちな高齢者が顕著に多いこと、孤立状態による早期死亡のインパクトは英国よりも大きく、社会的孤立対策の推進が必要であることなどが示唆されている。並行して、2019年にはJAGESのWave 4 調査の一部として、社会的孤立や社会関係に関して日英比較が可能な設問を追加した質問紙調査を実施した。調査は順調に終了し、データ整備が完了次第、日英の比較検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、順調に進展している。英国の高齢者調査データの分析準備は順調に進んでおり、その後も滞りなく進められている。研究成果のとりまとめについても研究班として学会報告を進められており、2020年度はその論文化を加速させる。ELSA事務局との研究打ち合わせを行った内容を反映させたJAGESのWave 4 調査についても順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、これまでに整備された日英高齢者のコホートデータおよびパネルデータに基づいて、高齢者の社会的孤立の発現率の推移(時代効果・コホート効果)の相違、高齢者の社会的孤立の特性や死亡との関連の相違、高齢者の社会的孤立と健康行動(喫煙行動や口腔保健)、身体的・精神的健康との関連について、日英間での共通点・相違点に関する分析を精緻化させる。昨年度に渡英した際に収集した情報を踏まえつつ、分担研究者と協働して論文投稿を着実に行う。並行して、2019年度に実施したJAGES調査(Wave4)に基づいて、現在の高齢者の社会的孤立の特性・関連要因に関する分析に着手する。

Causes of Carryover

JAGES(Wave4)調査の費用が当初予定した金額より低く抑えることができたこと、現地でのデータ利用・分析に係る経費が抑えられたこと、旅費を抑えられたこと、論文掲載が年度内に間に合わなかったことなどから次年度使用額が生じている。今年度に予定している大規模データを扱うPCのアップグレード、および論文投稿料等に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Validation study on a Japanese version of 3-item UCLA loneliness scale among community-dwelling older adults2019

    • Author(s)
      Saito Tami, Cable Noriko, Aida Jun, Shirai Kokoro, Saito Masashige, Kondo Katsunori
    • Journal Title

      Geriatrics and Gerontology International

      Volume: 19(10) Pages: 1068-1069

    • DOI

      10.1111/ggi.13758.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〔特集:中高齢者の貧困・社会的孤立〕日本の高齢者における相対的剥奪の測定と健康影響2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: 23 Pages: 37-45

  • [Presentation] 高齢者の社会的孤立の経年推移: 6年間の日英比較研究2020

    • Author(s)
      辻大士・斉藤雅茂 ・池田登顕 ・相田潤・Noriko Cable・小山史穂子 ・野口泰司・小坂健・近藤克則
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 社会的孤立・社会参加の実態と関連要因2020

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Organizer
      第9回日本認知症予防学会学術集会(シンポジウム:社会的孤立と社会参加)
  • [Presentation] 高齢者における社会的孤立が抑うつ発症に及ぼす影響についての日英比較研究:JAGES2019

    • Author(s)
      野口泰司・斉藤雅茂・相田潤・辻大士・小山史穂子・宮國康弘・池田登顕・小坂健・近藤克則
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 日英の大規模縦断調査に基づく高齢者の社会的孤立の特性;JAGES・ELSAの比較より2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂・相田潤・辻大士・小山史穂子・池田登顕・宮國康弘・野口泰司・小坂健
    • Organizer
      第61回日本老年社会科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi