2019 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Pedagogical Documentation and ECEC Teacher Networks
Project/Area Number |
18KK0059
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浅井 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乙メ 佳恵 (橘高佳恵) 横浜国立大学, 教育学部, 講師 (10827554)
椨 瑞希子 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30269360)
小玉 亮子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
太田 素子 和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | ドキュメンテーション / 保育記録 / 保育評価 / レッジョ・エミリア / ネットワーク / リフレクション |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)アメリカの研究者・保育者グループとの共同研究を東京と千葉で行った。具体的には、国立の幼稚園、私立の幼稚園、私立の認可保育所、保育者養成を行なっている国立大学および私立大学を訪問し、保育記録と評価システムの関係についてレクチャーや意見交流を行った。 (2)日本の研究者グループが、スウェーデンのストックホルム、ヨーテボリ、ヨンショーピンを訪問し、スウェーデンの研究者・保育者グループとの共同研究を行った。ストックホルムとヨーテボリの保育者のネットワーク会議の参与観察を行ったほか、就学前学校、就学前クラスを訪問し、参与観察と保育者へのインタビューを行った。なおこの調査は、科学研究費補助金(基盤 B)17H02670 「プロジェクト・アプローチの展開とその教育思想」(代表太田素子)と共同で行った (3)イギリスから保育研究者のピーター・モス氏を招聘し、保育評価およびレッジョ・エミリアの幼児教育に関するシンポジウムや研究交流を行った。この事業は、上記の科学研究費補助金(基盤 B)17H02670、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構と共同で行った (4)日本の研究者グループが、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコとオークランドを訪問し、アメリカの研究者・保育者グループとの共同研究を行った。就学前学校およびキンダーガーデンクラス、保育者養成・研究機関を訪問した。就学前学校では、保育の観察、保育記録の観察、保育者へのインタビューを行った。保育者養成機関では、授業に参加して、学部生・大学院生と研究交流を行った。 (5)保育の評価と記録に関する歴史的・理論的な検討を行った。主に、日本の保育におけるプロジェクト活動と評価の関係の検討と、国際的な保育評価の潮流とそれに対する批判の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、アメリカ・カリフォルニアからの研究者・保育者の招聘、アメリカ・カリフォルニアの訪問調査、イギリスからの研究者の招聘、スウェーデン・ストックホルム、ヨーテボリ、ヨンショーピンの訪問調査を行った。以上のように、2019年度までの研究は、おおむね当初の計画どおりに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度はスウェーデン・グループの招聘と、イギリスおよびアメリカの訪問調査を予定していた。しかし新型コロナウイルスの流行により、招聘と視察の目処が立っていないため大幅に研究が遅れることが予想される。 今年度は、既に収集を終えているデータの整理と論文化、および文献を用いた研究を中心に進めていく。
|
Causes of Carryover |
日程の都合でスウェーデン調査に行くことのできなかった研究協力者と、アメリカ調査に行くことのできなかった研究協力者がいたため残額が出た。今年度は新型コロナウイルスの流行の影響で、調査に行ける見込みが現時点で立っていないため、来年度以降の調査費用として使用する予定である。
|