• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Pedagogical Documentation and ECEC Teacher Networks

Research Project

Project/Area Number 18KK0059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅井 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乙メ 佳恵 (橘高佳恵)  横浜国立大学, 教育学部, 講師 (10827554)
椨 瑞希子  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30269360)
小玉 亮子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
太田 素子  和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywordsドキュメンテーション / 保育記録 / 保育評価 / レッジョ・エミリア / ネットワーク / リフレクション
Outline of Annual Research Achievements

(1)アメリカの研究者・保育者グループとの共同研究を東京と千葉で行った。具体的には、国立の幼稚園、私立の幼稚園、私立の認可保育所、保育者養成を行なっている国立大学および私立大学を訪問し、保育記録と評価システムの関係についてレクチャーや意見交流を行った。
(2)日本の研究者グループが、スウェーデンのストックホルム、ヨーテボリ、ヨンショーピンを訪問し、スウェーデンの研究者・保育者グループとの共同研究を行った。ストックホルムとヨーテボリの保育者のネットワーク会議の参与観察を行ったほか、就学前学校、就学前クラスを訪問し、参与観察と保育者へのインタビューを行った。なおこの調査は、科学研究費補助金(基盤 B)17H02670 「プロジェクト・アプローチの展開とその教育思想」(代表太田素子)と共同で行った
(3)イギリスから保育研究者のピーター・モス氏を招聘し、保育評価およびレッジョ・エミリアの幼児教育に関するシンポジウムや研究交流を行った。この事業は、上記の科学研究費補助金(基盤 B)17H02670、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構と共同で行った
(4)日本の研究者グループが、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコとオークランドを訪問し、アメリカの研究者・保育者グループとの共同研究を行った。就学前学校およびキンダーガーデンクラス、保育者養成・研究機関を訪問した。就学前学校では、保育の観察、保育記録の観察、保育者へのインタビューを行った。保育者養成機関では、授業に参加して、学部生・大学院生と研究交流を行った。
(5)保育の評価と記録に関する歴史的・理論的な検討を行った。主に、日本の保育におけるプロジェクト活動と評価の関係の検討と、国際的な保育評価の潮流とそれに対する批判の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、アメリカ・カリフォルニアからの研究者・保育者の招聘、アメリカ・カリフォルニアの訪問調査、イギリスからの研究者の招聘、スウェーデン・ストックホルム、ヨーテボリ、ヨンショーピンの訪問調査を行った。以上のように、2019年度までの研究は、おおむね当初の計画どおりに進行している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度はスウェーデン・グループの招聘と、イギリスおよびアメリカの訪問調査を予定していた。しかし新型コロナウイルスの流行により、招聘と視察の目処が立っていないため大幅に研究が遅れることが予想される。
今年度は、既に収集を終えているデータの整理と論文化、および文献を用いた研究を中心に進めていく。

Causes of Carryover

日程の都合でスウェーデン調査に行くことのできなかった研究協力者と、アメリカ調査に行くことのできなかった研究協力者がいたため残額が出た。今年度は新型コロナウイルスの流行の影響で、調査に行ける見込みが現時点で立っていないため、来年度以降の調査費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] San Francisco State University/Mills College(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      San Francisco State University/Mills College
  • [Int'l Joint Research] Stockholm University/Jonkoping University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Stockholm University/Jonkoping University
  • [Journal Article] 保育の新たな物語りへ : 公教育としての保育2020

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 162 Pages: 2-7

  • [Journal Article] 『バーガモッセンと世界』を読む──スウェーデンにおける新たな物語り12020

    • Author(s)
      太田素子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 165 Pages: 36-49

  • [Journal Article] イギリスの質評価とそれを超える物語り2020

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 165 Pages: 46-52

  • [Journal Article] カリフォルニア州ベイ・エリアにおける保育評価刷新の試み2020

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Journal Title

      聖徳大学大学院教職研究科紀要

      Volume: 10 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transitions from Preschool to Primary School Education in Japan2020

    • Author(s)
      小玉亮子、太田素子、浅井幸子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学人文科学研究

      Volume: 16 Pages: 185-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] さまざまな歴史とさまざまな街 : 世界の幼児教育におけるレッジョ・インスピレーションの(不)可能性2020

    • Author(s)
      小玉亮子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 162 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 保育評価のオルタナティブ:ドキュメンテーションの思想2019

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 29 Pages: 7-16

  • [Journal Article] 評価への「抗体」としてのドキュメンテーション:価値・意味生成・翻訳2019

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Journal Title

      教育學研究

      Volume: 86(2) Pages: 249-261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後日本の保育実践史と目標評価論2019

    • Author(s)
      太田素子
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 29 Pages: 17-24

  • [Journal Article] 現代イギリスにおける保育の記録と評価2019

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 7 Pages: 104-124

  • [Presentation] 英国の発達研究とアイザックスの記録2019

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 日本における保育実践記録の試み2019

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] レッジョ・アプローチと教育ドキュメンテーション2019

    • Author(s)
      太田素子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] What is “quality transition”? -Examination of transition from early childhood education to primary education from a historical perspective-2019

    • Author(s)
      Tabu, Mikiko
    • Organizer
      World Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plans of Infant School in the 1970's and Inquiries into transition from Kindergarten to Primary Education:Researches on Curricula in two Kindergartens.2019

    • Author(s)
      Ohta, Motoko
    • Organizer
      World Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early History of the discussion on the transition2019

    • Author(s)
      Asai, Sachiko
    • Organizer
      World Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new trend: 1990‘s and after2019

    • Author(s)
      Kodama, Ryoko
    • Organizer
      World Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Capture the efficacy of project approach in a Japanese ECEC curriculum2019

    • Author(s)
      Tabu, Mikiko
    • Organizer
      EECERA ANNUAL CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two types of the transition from preschool education to primary school education in Japan2019

    • Author(s)
      Asai, Sachiko, Ohta, Motoko, and Kodama, Ryoko
    • Organizer
      EECERA ANNUAL CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is a quality of early cildhood education in the age of mesurement2019

    • Author(s)
      Kodama, Ryoko
    • Organizer
      The annual conference of early childhood education, CSE
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『幼児教育(MINERVAはじめて学ぶ教職 20)』2020

    • Author(s)
      小玉亮子編
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623088596
  • [Book] SDGs時代の教育 すべての人に質の高い学びを2019

    • Author(s)
      北村友人・佐藤真久・佐藤学編
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762028754
  • [Remarks] 「ドキュメンテーションとストーリーによるアメリカの幼児教育における評価とは」を開催(共催)します

    • URL

      http://www-w.cf.ocha.ac.jp/iehd/20190524event/

  • [Remarks] 「レッジョ・インパクトを再考する」開催報告(共催シンポジウム)

    • URL

      http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/project_report/symposiumseminar/

  • [Remarks] 共同国際シンポジウム「新しい保育の物語 ~保育の質・倫理と政治・リアルユートピア~」開催報告

    • URL

      http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/project_report/symposiumseminar/

  • [Funded Workshop] ピーター・モス講演会「新しい保育の物語 : 保育の質、倫理と政治、リアル・ユートピア」2019

  • [Funded Workshop] ピーター・モス、佐藤学対談「レッジョ・インパクトを再考する」2019

  • [Funded Workshop] ドキュメンテーションとストーリーによるアメリカの幼児教育における評価とは2019

  • [Funded Workshop] 保育者養成における探究・省察・記録とは2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi