• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Pedagogical Documentation and ECEC Teacher Networks

Research Project

Project/Area Number 18KK0059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅井 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乙メ 佳恵 (橘高佳恵)  横浜国立大学, 教育学部, 講師 (10827554)
椨 瑞希子  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30269360)
小玉 亮子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
太田 素子  和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywordsドキュメンテーション / ペダゴジカル・ドキュメンテーション / 幼児教育 / 保育 / レッジョ・エミリア / レッジョ・インスパイア / リフレクション
Outline of Annual Research Achievements

総括グループは、ドキュメンテーションの理論的なアイデアの探究を進めた。①日本におけるドキュメンテーションが保護者との関係を中心に発展してきているのに対して、レッジョ・エミリア市のドキュメンテーションが子どもたちと教師たちの探究の記録としての特徴を有していることを示した。②日本の伝統的な記録と評価のあり方を、日本の戦後新教育で主導的な役割を果たした「明石プラン」に即して明らかにした。
イギリスグループは、2019年の幼児学校のフィールド調査をふまえ、①それぞれの園が課されている評価を園の活動の中にどのように位置付けているかということを検討した。②レッジョ・インスパイアの園におけるドキュメンテーションとリフレクションがどのように行われているかということを明らかにした。また、イギリスの幼児教育評価の改訂(2021年)について、新しい評価がどのようなものであるかを検討した。
スウェーデングループは、約30年の歴史を持つレッジョ・インスパイアのネットワークであるストックホルム・プロジェクトに即して、そのプロジェクトの特徴を検討した。また、ネットワークのあり方についても検討を行った。
アメリカグループは、北米におけるレッジョ・インスピレーションの特徴を検討した。具体的には、北米の中でも自治体単位でレッジョの哲学の導入を行っている点で特徴的なオンタリオ州に着目し、そのインスピレーションのあり方の歴史的な変遷を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行のため、2020年度にはスウェーデンからの招聘事業、イギリスからの招聘事業、イギリスへの訪問調査を見送らざるをえなかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度には、招聘事業の一部をオンラインに切り替えて実施する予定である。
スウェーデングループについては、5月9日にグニラ・ダールベリ氏のオンラインシンポジウム「驚きと創造性に耳を傾ける」を開催予定である。また5月15日、16日の保育学会で自主シンポジウム「ペダゴジカル・ドキュメンテーションの理論的・実践的な可能性」を開催予定である。また、秋から冬にかけて、アトリエリスタを迎えて公開セミナーを開催したいと考えている。またスウェーデンにおけるレッジョ・インスパイアの歴史的な展開について、フィールド調査と資料調査をふまえて研究を進める予定である。
イギリスグループについては、新しい評価基準について、ゲストを招いてオンラインの公開セミナーを開催し、評価とドキュメンテーションの関係を検討する予定である。
アメリカグループについては、2020年の冬に訪問したカリフォルニアの学校と連携して、DRDPの評価制度のもとでドキュメンテーションやラーニング・ストーリーがどのように行われているかということの検討を進める。また、北米におけるレッジョ・インスパイアの展開の調査を継続する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行によって、スウェーデンおよびイギリスからの招聘事業を行うことができなかった。またイギリスの訪問調査も実施することができなかった。
今年度は、オンラインで実施可能なシンポジウムや研究会等の事業については、オンラインで開催する。また、文献資料を積極的に活用し、ドキュメンテーションと評価の各国における歴史と現状を検討する。
園のフィールドワーク調査については、渡航が必要となるため、今年度中に実施の条件が整わない場合には研究機関を延長し来年度に実施したい。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サンフランシスコ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      サンフランシスコ州立大学
  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ストックホルム大学
  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学IoE(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学IoE
  • [Journal Article] 幼児期における探求的学びの一考察--ストックホルム市立幼児学校の共同研究を手掛かりに2021

    • Author(s)
      太田素子
    • Journal Title

      和光大学現代人間学部紀要

      Volume: 14 Pages: 41-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アイザックスと現代イギリスの幼児教育評価改革-アイザックスの二つの観察記録再評価の試み-2021

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Journal Title

      聖徳大学研究紀要

      Volume: 31 Pages: 9-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドキュメンテーションの多様な展開―サンフランシスコ・ベイエリアの保育施設を訪ねて―2021

    • Author(s)
      織田望美
    • Journal Title

      和光大学保育実習センター通信

      Volume: 11 Pages: 11-16

  • [Journal Article] 社会の視点から考える幼児教育の試み2020

    • Author(s)
      小玉亮子
    • Journal Title

      幼児の教育

      Volume: 119 Pages: 34-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 『赤い鳥』と生活綴方における子どもの構築―文化の創り手としての子どもー2020

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Journal Title

      幼児教育史研究

      Volume: 15 Pages: 50-63

    • Open Access
  • [Journal Article] カナダ・オンタリオ州のレッジョ・インスピレーション2020

    • Author(s)
      浅井幸子・黒田友紀・北田佳子
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 60 Pages: 645-662

    • Open Access
  • [Presentation] アメリカ保育施設訪問記:革新の系譜の現在を探る2021

    • Author(s)
      橘髙佳恵
    • Organizer
      アメリカ教育史研究会
  • [Presentation] 学びの主体としての子ども2021

    • Author(s)
      浅井幸子
    • Organizer
      日本教育方法学会第23回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクト・アプローチの研究(2)1・2歳児「渦」の分析を手がかりに―2020

    • Author(s)
      太田素子・浅井幸子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] プロジェクト・アプローチの研究(1) ―“Tree"のドキュメンテーションとリフレクション―2020

    • Author(s)
      浅井幸子・太田素子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 幼児期における探究的学びの一考察─スェーデンS行政区公立保育者の共同研究を手掛かりに2020

    • Author(s)
      太田素子
    • Organizer
      日本教育学会第79回大会
  • [Presentation] イギリスにおける評価の実際-国の制度と伝統園の対応-2020

    • Author(s)
      椨瑞希子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 動き出すドキュメンテーション(1) ―保育者と保護者の関係と対話をキーワードとして―2020

    • Author(s)
      髙橋 陽子、小玉 亮子、佐藤 寛子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 動き出すドキュメンテーション(2) ―保育者と保育者の関係と対話をキーワードとして―2020

    • Author(s)
      佐藤寛子、小玉亮子、髙橋陽子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Book] 北欧の教育最前線2021

    • Author(s)
      北欧教育研究会
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750351482
  • [Book] 発達保育実践政策学研究のフロントランナー2021

    • Author(s)
      東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、秋田 喜代美
    • Total Pages
      898
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      4805882190
  • [Book] 保育の質を高めるドキュメンテーション2021

    • Author(s)
      秋田 喜代美、松本 理寿輝、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、まちの保育園・こども園
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      4805882077
  • [Remarks] 保育とデジタル~その役割と可能性~

    • URL

      http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/project_report/symposiumseminar/intlsympo_digital-in-ece-its-role-n-potentiality

  • [Funded Workshop] 保育とデジタル~その役割と可能性~2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi