• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多言語環境における学習言語の発達: 家庭言語の役割に着目した縦断的実証研究

Research Project

Project/Area Number 18KK0060
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967) [Withdrawn]
岡田 靖子  清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (40364830)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2024-03-31
Keywordsバイリンガル児 / 家庭環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「二言語相互依存モデル」に基づき、英国に在住し、第二言語で教育を受ける日本人児童を対象に、第一言語の発達が就学後の学習言語の発達にどのように影響するかを検証する。具体的には、①参加児童の日本語と英語の発達を多角的、縦断的に検討し、その結果を国内外の教育現場で使える査定ツールの開発につなげること、②乳幼児期の家庭での言語経験と学習言語の発達との関係を検証し、家庭の支援と教育現場の指導に生かせるエビデンスとして提供することを目的とする。
これまでの調査に参加したロンドン補習授業校2年生および4年生を対象に、7月から9月までの間に、日本語と英語の語彙力、文法力、ナラティブの力を含めた言語能力に関する調査と、非言語認知力、社会的認知能力を含めた認知能力に関する調査をオンライン調査と対面調査の両方で行った。また実験的調査に参加した児童の日英二言語能力に関して、個別にフィードバックを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ渦ではあるが、オンライン調査と対面調査を組み合わせることにより、縦断的な調査を実施し、データ収集を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度参加した調査グループの3年目のデータを収集し、縦断研究に結び付けることを目指す。さらに補習授業校の新1年生の保護者を対象に質問紙調査を実施する。

Causes of Carryover

ロンドン補習授業校での調査および共同研究者との打ち合わせに旅費を計上していたが、コロナ禍で海外渡航が困難だったため、ロンドンへの渡航は対面調査のため1名が1回するにとどまり、共同研究者との打ち合わせは次年度に延期された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Context-prosody interaction in sarcasm comprehension: A functional magnetic resonance imaging study. Neuropsychologia.2022

    • Author(s)
      Nakamura, T., Matsui, T., Utsumi, A., Sumiya, M., Nakagawa, E., Sadato, N.
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: Online publication Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108213.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブラジルにつながる子どもの日本語使用の状況と支援:幼児期と児童期に焦点をあてて2022

    • Author(s)
      塘利枝子
    • Journal Title

      同志社女子大学現代社会フォーラム19,1-18

      Volume: 19 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語学習者の動機づけモデル構築:予備的研究. , 14, 1-25.2022

    • Author(s)
      岡田靖子
    • Journal Title

      言語教育研究

      Volume: 14 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASD児における取り立て助詞ハの解釈とプロソディによる影響.2023

    • Author(s)
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 外国につながる子どもに対する就学前支援:5歳児クラスの保育者の相談を分析して2023

    • Author(s)
      塘利枝子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 在日ブラジル人の子どもに対する現在の心配ごとと将来の期待2022

    • Author(s)
      塘利枝子
    • Organizer
      日本こども学会学術集会第18回大会
  • [Presentation] 取り立て詞を伴う発話の含意理解の発達.2022

    • Author(s)
      三浦優生
    • Organizer
      第15回動的語用論研究会
  • [Presentation] 韓国語学習者の動機づけモデル構築:予備的研究2022

    • Author(s)
      岡田靖子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Book] 日本語学 第510号2022

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      明治書院
  • [Book] 発達 第172号2022

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi