2021 Fiscal Year Research-status Report
子どもの精神病リスク早期スクリーニングに関する日仏共同研究
Project/Area Number |
18KK0068
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
濱崎 由紀子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50328051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 貴夫 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (00379158)
TAJAN NICOLAS 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定准教授 (40751277)
道越 秀吾 京都女子大学, 現代社会学部, 助教 (60572229)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 精神病リスク / スクリーニング / ひきこもり / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
日本と同様に欧州、特にフランスでは近年ひきこもりが増加傾向にある。しかしその原因については未だ明らかにされておらず、又ひきこもり人口の中に何パーセント程度の精神病リスク群が存在するのかも不明のままである。このような問題意識から、当該研究ではひきこもりの子どもの精神病リスクを同定する早期スクリーニング・システムの開発を研究目的としている。研究代表者らは、先行研究の結果から、統合失調症患者の児童期には既にサブクリニカルな心理・行動特性のコンビネーション・パターンが存在することを明らかにし、この特性パターンをアルゴリズムに組み込んだ「子どもの精神病リスク早期スクリーニング・システム CPSS」(特許第6466548号)を開発している。2021年度は日本とフランスの中学生(精神科臨床群と非臨床群)をオリジナルのひきこもり尺度・環境要因尺度とCBCL6-18、CPSSを用いて評価し、日仏ひきこもりの背景にある心理行動特性、環境要因、精神病リスクの関与を明らかにした。CBCL 6-18仏語版の使用および自動スコアリングプログラム作成の許諾はCBCL開発者Achenbachより既に認可されており、これをWeb上に組み込んだ仏語版CPSSを開発し改良を加えた。フランス研究班(Universite de Paris, Etablissement Public de Sante ERASME病院児童精神科)は児童精神科患者群および正常群からデータ回収を行った。研究成果をEPA国際学会(29th European Congress of Psychiatry)、第62回日本児童青年精神医学会総会などの学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19パンデミック状況により海外渡航が困難となり、フランス研究班との共同作業に遅滞が生じた。また国際学会での研究発表や意見交換にも重大な支障が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中の基盤研究(B)研究代表者:濱崎由紀子「子どもの精神病リスク早期スクリーニング・システム運用検証とリスク介入戦略の構築」で連携中の病院を受診する小中学生、高校生の臨床群および機縁法により集められた小中学生、高校生の非臨床群を対象に疫学調査を継続する。フランスではEtablissement Public de Sante ERASME病院を受診する小中学生、高校生の臨床群およびSecteur 92I05学区の小中学生、高校生を対象に疫学調査を継続する。回収データの分析により、日仏ひきこもりの心理行動特性、環境特性、精神病リスクの分布を明らかにし、日仏ひきこもり発生のメカニズム(基盤的脆弱性や環境因、病態など)の共通点と相違点を明らかにする。2022年度はEPA国際学会、Neuro2022国際学会にて発表を行うとともに成果の論文発表を行う。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染状況によりフランスでの疫学調査進捗は当初計画の30%程度にとどまっている。このため疫学調査における研究協力者(調査協力、データ解析協力)、研究補助者(データ入力など)への謝金支出が当初計画より少なくなっている。また、当初計画していた海外渡航(フランス共同研究機関との打ち合わせ、国際学会発表)がキャンセルとなった。これらの実施については次年度に持ち越されることになった。このため次年度使用額が生じた。
|