• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Superheavy Element Atomic Science Opened-up by the First Ionization Potential Measurements of Element 113, Nihonium

Research Project

Project/Area Number 18KK0086
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

佐藤 哲也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40370382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 由太  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (30711501)
後藤 真一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70334646)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2023-03-31
Keywords超重元素 / イオン化エネルギー / イオンビーム
Outline of Annual Research Achievements

超重元素では、強い相対論効果によって最外殻電子軌道が強く影響を受ける場合があり、周期律からの予想とは化学的性質が異なる可能性が指摘されている。第一イオン化エネルギーは、最外殻電子の束縛エネルギーを直接反映する物理量であり、これを実験的に決定することで、化学的性質を特徴づける電子配置に関する情報を得ることができる。
本研究では、2022年までに超重元素の第一イオン化エネルギー測定法開発のため、新規電子衝撃型イオン源の開発を進めた。本イオン源では、電子衝撃イオン化法として、Electron Beam Generated Plasma (EBGP)法を採用し、迅速な核反応生成物搬送が可能なエアロゾルガスジェット搬送法とを組み合わせた。これに加え、高真空が要求されるイオン化室内へのキャリアガス流入の低減をはかるため、新規に開発したエアロダイナミックレンズを導入することで、これを実現した。
超重元素イオンビーム生成に向けた最適イオン化条件探索のため、イオン化のための衝撃電子エネルギーや衝撃電子量等の種々の条件下で、安定元素を対象にイオンビーム生成を行った。He、Ne、Ar、およびKrの等量混合ガスを用いて、イオンビーム引き出しをおこなったところ、衝撃電子エネルギーを大きくするにつれてビーム生成量は増大し、100 eVないし150 eVを超えたところでビーム電流は飽和することがわかった。さらに、原子番号が大きくなるにつれて相対的なイオン化効率は増大することから、原子番号が大きい超重元素のイオンビーム生成において、今回開発したガスジェット結合型EBGPイオン源が有利であることを確認した。当初計画では、ロシア SHE-Factoryにて超重元素を対象とした試験を行う予定だったが、国際情勢の変化により国内でのテスト実験を余儀なくされた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Paul Scherrer Institut(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Paul Scherrer Institut
  • [Int'l Joint Research] Flerov Laboratory of Nuclear Reactions(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Flerov Laboratory of Nuclear Reactions
  • [Journal Article] Chemistry of the elements at the end of the actinide series using their low-energy ion-beams2022

    • Author(s)
      Sato Tetsuya K.、Nagame Yuichiro
    • Journal Title

      Radiochimica Acta

      Volume: 110 Pages: 441~451

    • DOI

      10.1515/ract-2022-0001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chemistry of the elements at the end of the actinide series using their low-energy ion-beams2023

    • Author(s)
      Tetsuya K. Sato
    • Organizer
      ARCEBS-2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超重元素化学研究に向けたガスジェット結合型EBGP イオン源の開発2023

    • Author(s)
      佐藤 哲也, 青木 涼太, 宮地 優太, 浅井 雅人, 伊藤 由太, 内馬場 優太, Gong Gyoengmin, 名取 日菜, 塚田 和明, 永目 諭一郎
    • Organizer
      日本化学会 第103回春季年会2023
  • [Presentation] Single atom chemistry of superheavy element at JAEA2022

    • Author(s)
      Tetsuya K. Sato
    • Organizer
      37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi