• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of Cretaceous Geologic Time Scale

Research Project

Project/Area Number 18KK0091
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高嶋 礼詩  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00374207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒柳 あずみ  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (20536510)
林 圭一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (30707906)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywords白亜紀 / 蝦夷層群 / 放射年代 / 凝灰岩
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き,アメリカ,イギリスのチームの来日と共同野外調査の実施ができなかったため,再び日本チーム(代表・髙嶋,分担・林)のみでの調査・サンプリングとなった.本年度も北海道惣芦別川上流域のバレミアン最上部からアプチアンを対象とした.7月と8月に二回行われた野外調査で,バレミアン最上部からアプチアン下部の海洋無酸素事変OAE1a層が終了するまでの区間(蝦夷層群惣芦別川層)の地層約600mに対して,約30㎝間隔で合計2000サンプル近くの泥岩試料と,100試料もの凝灰岩試料を採集した.泥岩試料については英国・ダラム大学のセルビー教授がオスミウム同位体比の測定,ノースウェスタン大学のセイジュマン教授が炭素同位体比の測定を行った.一方,凝灰岩試料についてはジルコンのU-Pb年代測定をボイス州立大学のシュミット教授,サニディンの39Ar-40Ar年代測定をウィスコンシン大学のシンガー教授が測定した.研究代表者(髙嶋)はパイライト化度の測定,分担者(林)は渦鞭毛藻シスト化石分析および分担者(黒柳)は有孔虫分析を実施した.その結果,OAE1aに見られる顕著なオスミウム同位体比の負のスパイクと,炭素同位体比の大きな正のシフトが惣芦別川層下部に見出すことができ,OAE1aの開始した層準を高精度で特定することができた.この層準に挟まる凝灰岩の放射年代は,ジルコンのU-Pb年代およびサニディンの39Ar-40Ar年代共に,119Maであることがあきらかとなった.我々が研究を開始した時点で,OAE1aの開始年代は,125Maとされており,最近改定された年代モデルでも,121Maとされてきた.この結果は,従来考えられてきた年代よりも若い年代値であることが明らかになり,白亜紀の年代モデルの再構築に大きな貢献ができた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Wisconsin University/Northwestern University/Boise State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Wisconsin University/Northwestern University/Boise State University
  • [Int'l Joint Research] Durham Univeristy(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Durham Univeristy
  • [Journal Article] Carbon isotope chemostratigraphy and conodont biostratigraphy around the Smithian?Spathian boundary in the Panthalassan carbonate succession (SW Japan)2021

    • Author(s)
      Maekawa Takumi、Komatsu Toshifumi、Shigeta Yasunari、Takashima Reishi、Yamaguchi Tatsuhiko
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 205 Pages: 104570~104570

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2020.104570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification2021

    • Author(s)
      Kuroyanagi Azumi、Irie Takahiro、Kinoshita Shunichi、Kawahata Hodaka、Suzuki Atsushi、Nishi Hiroshi、Sasaki Osamu、Takashima Reishi、Fujita Kazuhiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99427-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 宮城県の新生代・地質発達史と温泉2021

    • Author(s)
      髙嶋礼詩
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Invited
  • [Presentation] 北海道・蝦夷層群の層序学的研究と白亜紀の国際標準年代尺度と古環境研究への貢献2021

    • Author(s)
      髙嶋礼詩,西弘嗣,折橋裕二,山中寿朗
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi