• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Understanding of causal relationship between extreme climate and animal evolution in the Ediacaran ocean

Research Project

Project/Area Number 18KK0094
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

狩野 彰宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 千鶴  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10568348)
白石 史人  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30626908)
古山 精史朗  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (60760527)
奥村 知世  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任助教 (90750000)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywords新原生代 / 古海洋 / 動物進化 / バイオマーカー / ストロマトライト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「全球凍結後の層状化海洋でのエサの増加が多細胞動物の進化を促した」という独自の仮説を検証するために,海綿・刺胞動物由来の痕跡を含む世界各地のクリオゲニア~エディアカラ系堆積岩を対象に多項目の分析を行うものである。
コロナ禍で海外渡航が制限されていたため,野外調査としては,今年度は比較検討対象として新潟県糸魚川市の石炭系,熊本県天草市(狩野),鹿児島県指宿市(高島)において野外調査を行った。糸魚川市では石炭系の石灰岩中の古カルスト堆積物を調査し,当時の気候条件が洞窟堆積物に記録されていることを見出した。これはモロッコで進めている新原生代の古土壌堆積物の比較対象である。熊本県天草市では始新世の古土壌堆積物を調査し,その同位体組成を分析することで,形成場の標高と同時の大気CO2濃度の評価を試みた。同じ方法がオーストラリアの新原生代古土壌に適用できるものと期待される。鹿児島県指宿市では現生のケイ質温泉堆積物を調査し,その中に微生物体が保存されるメカニズムについて検討した。この結果は中国やブラジルで最終済みの含微生物ストロマトライトの解釈に生かされると期待できる。
調査は出来なかったものの,ブラジルとオーストラリアで採集したサンプルの分析を進めた(古山・白石・奥村・狩野)。ブラジルの試料からはエディアカラ紀前期の微生物岩についてイオウ細菌が持つバイオマーカーが検出された。オーストラリアの試料からはクリオジェニア紀の炭酸塩岩に含まれる海綿様の粒子の構造が詳細に検討され,現在の棘皮動物骨格に見られる微細な穴構造があるものと評価された(成果を学会で公表)。
また,白石が中心となって,温泉でできる縞状炭酸塩堆積物の続成変質に関する論文を公表した。この論文で対応付けられた炭素同位体の変質程度と組織の関係は,ストロマトライトの解釈に応用できるものと期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で海外調査ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究では中国,オーストラリア,ブラジル,モロッコに分布するクリオゲニア~エディアカラ系堆積岩を調査する予定である。今後,コロナ禍が順調に収束するという前提で,渡航が容易になった地域から順次調査を実施する予定であるが,最終年度である令和3年度中に全ての調査を終えることは期待できない。そこで,研究期間の延長をするしかないと思われる。
少なくとも令和3年度の前半は採集済みの試料をもとに分析を進めることになるだろう。今年度はバイオマーカーの分析結果から新規性のあるデータが得られたので,これを多くの試料に拡大して,議論を進めていきたい。
また,今年度と同様に比較対象となりうる試料(佐賀県唐津市や北海道三笠市に分布する含有機物泥岩が候補としてあげられる)についての研究も進めていく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍のため海外調査を実施できなかったことが最大の理由である。今後,世界的な感染状況が好転し海外渡航制限が緩和された際に,調査予定を実施するための旅費を確保しておく必要があり,多くの次年度使用額を計上することとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] パラナ大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      パラナ大学
  • [Int'l Joint Research] 中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院
  • [Int'l Joint Research] 台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾大学
  • [Journal Article] Genesis and diagenesis of travertine, Futamata hot spring, Japan2020

    • Author(s)
      Shiraishi F.、Morikawa A.、Kuroshima K.、Amekawa S.、Yu T.-L.、Shen C.-C.、Kakizaki Y.、Kano A.、Asada J.、Bahniuk A. M.
    • Journal Title

      Sedimentary Geology

      Volume: 405 Pages: 105706~105706

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2020.105706

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Textual characteristics of laminated silica hot spring deposits in Kagoshima Prefecture2020

    • Author(s)
      Takashima, C., Okumura, T., Kano, A
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] クライオジェニア紀後期の海綿様粒子と負の炭素同位体エクスカーション2020

    • Author(s)
      狩野彰宏・江口ゆき
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi