2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development and validation of gigantic-earthquake simulator in New Zealand
Project/Area Number |
18KK0095
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安藤 亮輔 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Romanet Pierre 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 特別研究員 (50829190)
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | カイコウラ地震 / 動的破壊シミュレーション / 地震発生 / レオロジー / 3次元断層モデル / スロー地震 / マルボロ断層 / 高速領域分割法 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の地震発生物理学において,現実的な3次元断層形状とレオロジー構造,地震発生履歴を考慮したモデルを構築し,詳細な観測データと比較することで,モデルの妥当性を検証するのは重要な課題である.本研究では,マルボロ断層帯で発生した2016年M7.9カイコウラ(ニュージーランド)地震を事例として,データ収集と検証を行った. 最終年度となる22年度は,ニュージーランド(NZ)国内のコロナ対策の緩和により,現地滞在によるNZ側研究者との共同研究を実行に移すことができた.本年度に得られた成果は,NZブレナムで行われた国際学会ACESで発表した. 2016年地震での重要な特徴はHope断層Conwayセグメントが連動破壊しなかった点であり,その点を数値モデルで再現することが本研究の主要な目的の一つである.現地において古地震調査の最新の結果を情報収集した.当該セグメントの平均活動間隔と2016年以前の最新活動について知見を得ることができ,2016年時点で地震後経過率が57%-160%と推定されることが分かった.シミュレーションに過去の地震による応力低下を考慮する実装を行い,過去の地震による応力変化の効果を調べた.大規模計算機を用いて,合計で50パターンのパラメタスタディを実施して,結果のロバスト性をテストした. また,マルボロ断層帯で発生する深部微動の震源決定の期間を,あらたな臨時観測点のデータを付け加えることで延長した. 断層形状のモデル化手法を高度化することが今後の研究を発展させるために大変に重要であるため,NZにおいて開発の進んでいるCADを用いた手法を導入した.この手法に,新たなメッシング手法のアイデアを提供し,NZ側の高度化にも貢献することができた.本手法は,今後,日本国内で計画している全国的な断層のモデル化に際しても活用できるものであり,新たな基盤技術を獲得した意義は大きい.
|
Research Products
(3 results)