2022 Fiscal Year Annual Research Report
A study on precipitation variability over the Himalayas induced by the complex topography and large-scale moist flows
Project/Area Number |
18KK0098
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
平田 英隆 立正大学, データサイエンス学部, 専任講師 (30808499)
高橋 暢宏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒマラヤ山脈 / 氷河流域 / 降水量 / 降水変動 / 日変化 / モンスーン低気圧 / 季節内振動 / 大気陸面過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒマラヤ山脈の高標高域の夏季降水は,山岳氷河や大河の源流を有する山岳水循環を維持している.しかし,高標高域では降水量やその変動も未だに不明な点が多い.本研究は,高標高域の降水量と降水変動およびその変動メカニズムを解明するため,ネパールヒマラヤ東部・ロールワリン地域に展開する雨量計・気象観測網(標高1000~5000m),衛星搭載降雨レーダ,雲解像モデルおよび大気再解析データを用いた総合的な研究を実施した. 最終年度は,現地観測で得られた2019年~2021年の1時間降水量データから, 高標高域では夜間の降水が多い時期と昼間の降水が多い時期が周期的に変化することが明らかになった.また,2019年7月8日~9日かけてDongang(標高2800m)で観測された極端降水事例に関する研究成果がAMSのJournal of Hydrometeorologyに出版された.さらに,ヒマラヤ山脈とその周辺域に卓越する夜間降水の発生メカニズムについて新たな発見があった.これまで,同領域の夜間降水は,ガンジス平原の大気境界層過程による夜間下層ジェットの形成が要因として知られていた.しかし,この夜間ジェットはガンジス平原だけでなく,インド半島規模の広大な領域で発生していることを突き止めた.その形成にはインド半島の大気境界層過程とモンスーン西風の相互作用が重要である可能性を示した.この成果はAGUのGeophysical Research Lettersに出版された. ネパールでの現地観測はコロナ禍の影響を大きく受けたが,課題全体の当初の目的は大部分が達成されたと考えている.現地観測から得られた複数年の降水量データの解析はまだ途中であり,今後も継続する必要がある.この課題を終えるにあたり,氷河周辺を含む高標高域の降水システムやその形成メカニズムに関する新たな研究が必要であるとの認識に至った.
|