2021 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Indonesian stingless bee propolis to develop products as functional materials
Project/Area Number |
18KK0165
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
熊澤 茂則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 沙理 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20824890) [Withdrawn]
原 百合恵 玉川大学, 農学部, 助教 (10813925)
中村 純 玉川大学, 農学部, 教授 (30256002)
津田 孝範 中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | インドネシア / プロポリス / ミツバチ / ハリナシバチ / 成分研究 / 機能性評価 / ロンボク島 |
Outline of Annual Research Achievements |
インドネシアのような熱帯地域には、毒針を持たないハリナシバチとよばれる小さなミツバチが生息している。このミツバチは一般的な西洋ミツバチと同様、ハチミツやプロポリスを巣に蓄える性質を持っている。しかし、ハリナシバチが生産するプロポリスの構成成分や生理機能はあまり解明されていない。そこで、本研究はインドネシアのハリナシバチが生産するプロポリスを対象に、その成分分析と生理機能評価を行うことで科学的エビデンスに基づいた付加価値を与えるとともに、具体的な製品開発を視野に入れた効率的なプロポリスの生産法を確立することを目標とした。 本研究課題は2019年度までは順調に進んでおり、インドネシア現地での調査や技術的な交流を実施することができていた。しかし新型コロナ感染症の影響により、2020年度は大幅に研究計画を変更せざるを得なくなり、インドネシア現地での調査はすべて中止となった。本研究課題は2020年度で終了の予定であったが、こういった状況のため1年間延長することとした。2021年度も新型コロナの状況は落ち着くことはなく、2021年度もインドネシア現地での調査研究を行うことはできなかった。そのため、2021年度はこれまでに入手しているインドネシア産プロポリスだけでなく、他産地のプロポリスやビーポーレンなどのミツバチ産品についても研究を実施し、インドネシア産プロポリスとの比較を行うことにした。その結果、タイや韓国産ミツバチ産品にパーキンソン病原因酵素阻害活性を見出すことができ、その活性成分を同定することに成功した。その他2021年度には、これまでにインドネシアのロンボク島で採集したプロポリスから発見していた新規化合物に顕著な抗菌活性を見出し、その研究成果を国際誌に発表した。以上のように、本研究は新型コロナ感染症の影響を大きく受けたが、いくつかの研究成果を挙げることができた。
|