2019 Fiscal Year Research-status Report
Surveys and mechanism elucidation of genetic pollution caused by edible mushrooms cultivation in east Asia
Project/Area Number |
18KK0178
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本田 与一 京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 和子 京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (20815493)
吉村 剛 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
中沢 威人 京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | 木材腐朽菌 / ゲノム解析 / 遺伝子汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
東アジア域での栽培きのこ種の遺伝子汚染状況について調査するとともに、サイト研究による 汚染メカニズムの解明を行う目的で、中国吉林省の長春近郊、および長白山周辺で現地調査を行った。採取した菌株については、脱二核化処理を実施しており、単核菌糸が単離されたものから、ゲノム解析を行う予定である。また、ゲノム情報を効率よく解析するためのワークステーションやアプリケーションなどin silico解析に必要な研究体制を確立した。一方で、胞子拡散による遺伝子汚染を阻止する目的で、組換えおよびゲノム編集による無胞子株の作成を試み、形質の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は課題採用決定時期が遅れたこともあり、当初予定していた海外現地調査ができなかったため、滑り出しが遅れた。さらに今年度からは、コロナ問題のため予定していた二回目の海外調査が実施できなかった。実験室で実施可能な解析については鋭意進めており多数の成果も挙がってきているが、全体としてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ問題が収束するのを待って、海外現地調査は実施するが、状況の推移を見て研究期間の延長についても検討する。一方で、in silico解析に必要となる設備等が整ったので、過去に蓄積された菌株ストックなどを活用して、研究の目的を果たしていく方針である。
|
Causes of Carryover |
海外現地調査の計画が思う様に進んで居らず、今年度中は夏に長春近郊および長白山での調査を行うに留まった。コロナ問題の解決を慎重に見つつ、場合によっては研究期間の延長も視野に入れながら、臨機応変に研究計画を見直し、課題の実施に全力を尽くす。
|