2019 Fiscal Year Research-status Report
Studies on Rice Revolution in Kebbi State, Nigeria, through Sawah Technology
Project/Area Number |
18KK0186
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
若月 利之 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (50127156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 周祐 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00634221)
渡邊 芳倫 福島大学, 食農学類, 准教授 (30548855)
林 昌平 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (20725593)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | アフリカ水田農法 / アフリカの水田進化 / 水田仮説 / 水田農業とアフリカの緑の革命 / Kebbi rice revolution / Sawah Technology / Sawah hypothesis |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年7月-10月、若月は英国のNorfolk州、ガーナのKumasiのSRI(土壌研究所)、Adugyama周辺の水田稲作村落、ナイジェリアのIbadanのIITA(国際熱帯農業研究所)、同IlorinのNCAM(国立農業機械化センター)、同BidaのNCRI(国立穀物研究所)と周辺の村落の調査を実施した。このガーナ調査には村田、渡邊、林が同行し、SRIの協力の下でそれぞれの専門分野の調査を行い、ナイジェリア調査には渡邊、林が一部同行し調査を実施した。又、2020年1-3月には若月は奈良に滞在しながら、ナイジェリア現地調査部隊のNCAMの共同研究者とテレワーク方式でコミュニケーションを取りながら、Kebbi州のArugungu、Sangelu、Suruの氾濫原の現地調査が実施できた。 以上の現地学術調査により2010-2020年まで、とりわけ2013-2019年の間で、Kebbi州全域で農民による自力水田開発と水田稲作が急拡大したことを確認できた。又、この間の水田の急拡大はGoogle Earthによる時系列の撮影画像で、現場でのGround truth経験と併用すれば、観察可能であることも確認できた。問題は50万haを定量的に水田面積と水田の質を区別して科学的に評価するには1枚70haサイズの画像を7000枚、2010年、2013年、2016年、2019年の4ケ年の時系列で定量するには2.8万枚の画像を定量的に評価する必要があることである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の中枢であるKebbi州Rice Revolutionの中心的地域のArugungu、SangeluおよびSuru地域の氾濫原の現地調査が2020年1-3月にかけて現地研究協力者によって実施でき、約150地点から1000点の水田土壌のサンプリングが完了した。これにより本科研の最難関の現地調査が実施できたことになる。Kebbi州は2020年3月時点では外務省の海外安全情報でレベル3(渡航中止勧告地域)となっているが、Nigeria農業農村開発省傘下のNCAMはKebbi州やKano州でSawah Technologyの普及活動を通常業務として行っている。また、3月12日にはBuhari大統領が過去10年間中断していたKebbi州のArugungu International Fishing Festivalの再開を祝い、Kebbi Rice Revolutionの成果を視察するためにKebbi州を公式訪問した。Kebbi Rice Revolutionによる経済の底上げにより治安が回復されたためとされている。NCAMスタッフも特に問題なく現地調査が実施できた。しかし、日本人研究者は、外務省のルールに従って現地調査を断念した。ただし、3月末日からCOVID-19によりナイジェリア全土はロックダウンされ、採取した土壌サンプルは現在NCAMにて保管されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Kebbi州のArugungu、Sangelu、SuruやNiger州のBida周辺で調査した200地点の位置情報によるGoogle Earthの過去10年の土地利用の変化と現地ヒヤリング情報を総合化して、農民による自力水田開発がどのように進行したかを定量的に評価する。併せて、サンプリングした約1200点の水田土壌を日本に搬送し、土壌の理化学性を分析し、10年のタイムスパンによる水田稲作の集約的持続可能性を評価する。ArugunguとBidaの約30地点では1986-2020年という34年のタイムスパンで土壌の肥沃度変化が評価できる土壌調査もできたので、より長期の視点で水田稲作の持続可能性も評価できると期待される。 Kebbi州全体の氾濫原50万haの水田稲作の現地調査地点の適切なサンプリングによるしぼり込みに加えて、現地調査と組み合せて評価すべきGoogle Earth画像2.8万枚の絞り込みも必要である。実施可能でかつ信頼に足る統計処理が可能な必要十分な数のサンプリング画像数を絞り込んで評価する予定である。 加えて、村田によるガーナとナイジェリアのベンチマークサイトでの農村社会学的調査や、渡邊によるナイジェリアのベンチマークサイトにおける水田形状や収量調査、林による2019年度採取土壌の微生物群集構造解析を実施し、Kebbi稲作革命の実態をあらゆる視点から学術的に評価する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で年度末に予定していたガーナやナイジェリアでの現地調査が実施できず、残額が生じることとなった。令和2年度は、村田はガーナとナイジェリアのベンチマークサイトで農村社会学的調査を実施する。渡邊は、ナイジェリアのベンチマークサイトにおいて様々なタイプの水田の形状および収量調査を行い、水田稲作の高収量の要因を考察する。 また、ガーナおよびナイジェリア調査にてサンプリングした土壌の輸入手続きに時間がかかったため、令和元年度中に土壌微生物の群集構造解析を行えなかったことも、残額が生じた理由である。令和2年度に、林がガーナおよびナイジェリアより輸入した土壌の微生物の群集構造解析を行う。
|
Research Products
(7 results)