2021 Fiscal Year Annual Research Report
New strategy for allergy control based on molecular analysis of skin stress responses modified by tissue oxygen concentrations
Project/Area Number |
18KK0191
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
田中 あかね 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80418673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨貝 陽介 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (50733143) [Withdrawn]
松田 研史郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 産学官連携研究員 (70642619) [Withdrawn]
松田 彬 岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (90613969)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | 酸素濃度 / 皮膚 / アレルギー / マスト細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 皮膚炎発症に伴う皮膚内環境変化の解析:アトピー性皮膚炎自然発症モデルであるNC/Tndマウスを用いて皮膚炎発症と皮膚内環境の変化、特に酸素濃度との関連性について比較、解析を行った。SPF環境下で飼育した皮膚炎未発症のNC/Tndマウスにダニ抗原クリームを塗布することで皮膚炎症状を誘導し、クリーム塗布後経時的に酸素濃度インディケーターであるpimonidazole を注射したマウス皮膚を採取して免疫組織化学染色を実施、発症初期の皮膚内酸素環境変化を解析したところ、皮膚炎の発症に伴い、円詳細細胞の浸潤が増加するのとほぼ同様のタイミングで、Pimonidazole陽性領域が広がっていくことが明らかとなった。とくに真皮層のpimonidazole陽性となる低酸素領域には、樹状細胞、マスト細胞、リンパ球など各種免疫担当細胞が多く認められた。 ② 低酸素環境における炎症性細胞の応答解析:骨髄由来培養マスト細胞、血管内皮細胞初代培養細胞などの培養細胞株および初代培養細胞を通常酸素条件下および低酸素条件下で培養し、経時的に低酸素下における反応性の変化を確認したところ、マスト細胞の脱顆粒応答や血管内皮細胞のチューブ形成能は低酸素環境で更新した。マスト細胞においては特に、相対的低酸素(高酸素下から平常酸素への変化)により、強く脱顆粒が誘導されることが明らかとなった。 ③ ヒトサンプルにおける解析:マンチェスター大学において実施 アトピー性皮膚炎患者を中心とした皮膚生検サンプルのex vivo培養系の確立により、低酸素培養下におけるサイトカイン産生が更新することを確認した。
|