2020 Fiscal Year Research-status Report
薬剤耐性菌の出現抑制を目的とした豚レンサ球菌感染症の新規診断・治療法の基盤開発
Project/Area Number |
18KK0193
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中川 一路 京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠矢 真理 順天堂大学, 医学部, 助教 (20804694)
関崎 勉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70355163)
相川 知宏 京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | ブタレンサ球菌 / 抗原 / ブタ血清 / 単分子抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
豚レンサ球菌感染症はStreptococcus suisによる人獣共通感染症である。以前からブタにおける家畜感染症として重要であったが、近年アジアを中心としたヒト での感染症例の報告が増加し,大規模なヒト集団感染例の報告などから重要な感染症として世界的に注目されている。しかし、現在行われている抗菌剤の予防的 投与は、耐性菌産生の温床に繋がることから、世界的にも抗菌剤に変わる新たな予防法・治療法について模索が続いている。そこで、本研究では、唾液中・血清中に誘導される抗体に着目し、抗体によって認識される菌側の抗原分子を同定し、さらにS. suisの種々の抗原に対する反応性の高い特異的な人工抗体を選択することを目的としている。本年度は、タイ、ベトナムで収集したブタ血清を用いて、その抗原決定を行った。高病原性の2型莢膜をもつP1-7株と弱毒株であるDAT299, 300株から菌体表層タンパクを分離・精製し、それを抗原として、タイ・ベトナムで収集した血清から精製した抗体を用いて免疫沈降法にて結合するタンパクを分離した。これらの抗原の中で、高病原性株に特異的に反応する抗原のみを選択するため、得られた免疫沈降サンプルをタンパクを質量分析を行った。その結果、S. suisの表層抗原のうち、高病原性株で特異的に検出される抗原3種を決定することができた。これらの抗原を用いて、人工合成scFVライブラリーを用いてスクリーニングを行ったところ、これらに対する単分子抗体を取得することができた。得られた単分子抗体は、ウェスタンブロット・ELISA法を用いた検出系系により、これらの抗原を特異的に認識した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響があり、タイ・ベトナムでのサンプリングが滞っている。そのため、本年度は、主にin vitroでの実験を重点に行い、高病原性株に特異的な抗原を決定することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた単分子抗体を遺伝子工学的に完全型抗体の人工構築を目指す。また、得られた抗体を用いたイミュノクロマト法の開発を行う。
|
Causes of Carryover |
遠矢さん分
|