2018 Fiscal Year Research-status Report
発光メカニズム解明による全地球規模での発光生物フロンティア開拓
Project/Area Number |
18KK0199
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
三谷 恭雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (10358103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蟹江 秀星 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10828304)
近江谷 克裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (20223951)
二橋 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (50549889)
光田 展隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80450667)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | 発光生物 / ルシフェリン / ルシフェラーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
生物発光は人を魅了し古くから多様な発光生物の記述が残る。一部の生物でその発光分子機構が解明され、生体イメージング等の応用面で優れた成果がもたらされている。その一方で、10を超える門に及ぶ発光生物の大半は発光機構が未解明であり、発光という一見するとシンプルな形質の背景に潜む分子基盤の多様性は不明である。本研究では、世界各地に残されている未解明の発光生物に対して、過去の知見と最新技術を組合せ、その発光の分子基盤を解明することで、発光生物研究のフロンティアを拓くことを目的とする。本研究課題では、ホタル、発光ゴカイなどの世界各地に散在する発光生物について特にその発光酵素の同定と特性解析、相互の進化的関係などを解明することを目指して研究を進めている。今年度は実施期間が限られていたため、採取後の解析が比較的容易であることが予想されるホタル及び既に一部先行して進めていたカリブ海の発光ゴカイについて研究を進めた。ホタルに関しては、インド工科大学と連携し、先方との共同調査によりその生息状況を確認することができた。訪問時に今後のある程度のスケジュールも調整しており、学生の受け入れも含めた共同研究体制構築に向けた基盤が確立できた。ゴカイに関しては、UCSBと連携して進めている。カリブ海産の発光ゴカイに関して、既に個体を入手しており、富山産発光ゴカイとの交差反応試験を実施するとともに、RNA-seq解析により富山産ゴカイの発光酵素に対して相同性を示すタンパク質配列を特定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度半ばからスタートした課題であったが、インド工科大学やUCSBとの連携をスムーズにスタートすることができ、具体的な成果に近づきつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ホタルに関しては、インド工科大学と連携して進めているところではあるが、訪問した際に、他大学の学生からインド内他地域のホタルに関する情報が得られており、状況次第ではさらにインド地域の調査研究を進める。ゴカイに関しては、UCSBと連携して、カリブ海のものに加えて、カリフォルニアに生息するものについて調査研究を進めることにしている。また、他の発光生物についても世界各地の研究者とコンタクトをとり、適宜、調査研究を進める。
|
Causes of Carryover |
執行期間が限られていたため、調査研究について研究分担者との日程調整がうまく進まず、主に外国旅費として想定していた部分の予算が見込みを下回ったため次年度使用額が生じた。その分は、次年度の外国旅費およびそれに関する消耗品等を中心に執行を予定している。
|