• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規レポーターマウスを用いた長寿命プラズマ細胞の可視化とその動態解析

Research Project

Project/Area Number 18KK0227
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (70323483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安達 悠  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (40749016)
黒崎 知博  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (50178125)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2021-03-31
Keywordsプラズマ細胞 / 生存 / 寿命 / niche
Outline of Annual Research Achievements

A)Blimp1-ERT2cre x Rosa-stop-tdTomatoマウスにタモキシフェンを投与して全てのプラズマ細胞をtdTomato陽性にした。その後経時的(1,2か月後)にtdTomato陽性プラズマ細胞を追跡し、骨髄内で2ヶ月以上生存した長寿命プラズマ細胞を同定することができた。
B)同定した長寿命プラズマ細胞をFACSで分離した。さらにタモキシフェン投与直後に骨髄内に出現したtdTomato陰性プラズマ細胞も分離した。これらの細胞をもとにRNAシークエンス解析を行い、長寿命プラズマ細胞に特徴的な遺伝子発現パターンを解析した。
C)長寿命プラズマ細胞はB220やMHCクラスIIの発現が低下しており、グルコースの取り込み能力が高いことを見出した。一方でミトコンドリアの活性は新規出現プラズマ細胞と変わりがなく、他の細胞種と比較して低いことが明らかとなった。
D)シンガポールのグループと共同でB細胞系の細胞が1-ERT2cre x Rosa-stop-TdTomatoを発現する骨髄キメラマウスを作成した。これによりシンガポールにてプラズマ細胞の局在解析が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ全ての計画が予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

A)シンガポールのグループと共同で、長寿命プラズマ細胞の骨髄内局在を解析する。そして接触している細胞を同定する。これにより長寿命プラズマ細胞の生存を支えるnicheを同定する。
B)長寿命プラズマ細胞の代謝特性を明らかにする。長寿命プラズマ細胞でグルコースの取り込み能力が高いことに着目し、グルコースの取り込みが生存に必須であるかを阻害剤を用いた実験により検証する。またグルコーストランスポーターの発現量やその発現制御機構について解析する。
C)RNAシークエンス解析により明らかになった長寿命プラズマ細胞に高発現する遺伝子の機能について、CRISPR-Cas9システムを用いたin vitroあるいはin vivoノックアウト系で検討を行う。

Causes of Carryover

当初予定していたシンガポールでの実験を次年度に延期したため。平成31年度に研究代表者あるいは分担者がシンガポールに渡航し、共同研究先で実験を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] シンガポール免疫ネットワーク(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール免疫ネットワーク

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi