2020 Fiscal Year Annual Research Report
Liver organoid derived from iPSCs transplant to Cynomolgus monkey with liver cirrhosis
Project/Area Number |
18KK0252
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
谷口 英樹 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 聡一郎 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40436275)
鄭 允文 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (80404995)
聶 運中 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00831330) [Withdrawn]
久世 祥己 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (70837806)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / カニクイザル / 肝硬変 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝硬変は様々な原因で発症する慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がない。肝硬変患者は国内に数十万存在し、毎年肝不全等で1万7000人程度が亡くなっているが、圧倒的な肝移植ドナー不足の状態である。カニクイザルは肝臓の構造がヒトに類似しているため前臨床試験の有用性が極めて高いが、安定的な入手が困難である。中国の中山大学ではカニクイザルを数万頭飼育する施設が存在し、国際共同研究によってサルを有効活用できる大きなメリットがある。本研究ではカニクイザルの短期間肝硬変誘導モデルを作製し、肝硬変モデルにおいて安全に肝表面への組織移植可能な手術手技を確立する。カニクイザルiPS細胞を樹立し、我々が以前より開発しているiPS細胞由来肝芽の作製を試みる。同種のiPS細胞由来肝芽を用いた肝硬変治療効果を検討し、今後の臨床応用を加速させることが最終目標である。 これまでのカニクイザルを用いた肝線維化モデルでは長期間の薬剤投与を必要とした。本研究では中山大学との共同研究により短期間で臨床的な肝硬変に近似したカニクイザル肝硬変モデルを作製する手法を確立に成功した。またカニクイザルiPS細胞を用いてiPS細胞由来肝芽を作製した。具体的にはカニクイザルiPS細胞から肝内胚葉細胞、血管内皮細胞、間葉系細胞等への分化誘導法を確立し、3種の細胞の混合培養によりカニクイザルiPS細胞由来肝芽の作製を行った。作製したカニクイザルiPS細胞由来肝芽はアルブミン分泌能を有し、肝臓表面への移植に適したディスク形状に調整可能であった。カニクイザル肝硬変モデルへの組織移植を行っていくに当たって、適切な免疫抑制剤量と肝表面に安全に組織移植が可能な剥離手技および移植組織の被覆法の検討を行った。これらの条件を決定後カニクイザルiPS細胞由来肝芽を新規開発したカニクイザル肝硬変モデルに移植した。
|