• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Lessons from Chernobyl to Fukushima: Natural history of thyroid ultrasound findings

Research Project

Project/Area Number 18KK0265
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平良 文亨  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (10542524)
折田 真紀子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (90737305)
高橋 純平  長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (50574026)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2025-03-31
Keywords福島 / チェルノブイリ / 甲状腺 / 超音波所見
Outline of Annual Research Achievements

本研究で明らかにすることは、1)チェルノブイリ周辺地域における甲状腺超音波所見の自然史と、2)甲状腺がんの自然史およびその長期的予後、である。
研究代表者が20年以上にわたって共同研究を行ってきたジトーミル州立診断センターでは、2006年からは現在福島県民健康調査で使用されている超音波装置と同じ機器を使用して甲状腺超音波検査を実施し、全ての受診者の画像を経年的に保存している。
本研究では、事故(1986年)前に生まれ、放射性ヨウ素による甲状腺の内部被ばくをうけた群(被ばく群)と事故後に生まれ、甲状腺の内部被ばくを受けていない群(非被ばく群)の両群における初診時の画像を、福島県民健康調査の甲状腺検査の診断基準に合わせて分類(A1、A2、B)し、それぞれの群の画像を前向きに解析していくことで、甲状腺超音波所見の自然史を明らかにしていくと同時に、被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても解析を行った。その結果、被ばく群と非被ばく群において、甲状腺超音波所見に差異があったが、年齢で調整することによって有意差は消失することを明らかにした。今後は、ヨウ素の補充状況等、他のファクターについても解析を継続する。
本結果については論文を執筆し、国際専門雑誌に投稿したほか、国際学会においても発表を行った。今後は、甲状腺がんと診断された症例については、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていく。放射線被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにすると同時に、甲状腺がん症例の手術後の経過について前向きに解析することで、甲状腺がんの長期的予後についても明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症によって、日本からウクライナを訪問することが困難となったことに加え、2022年3月に始まったロシア連邦によるウクライナ侵攻によって、ウクライナの研究者とのデータや画像のやり取りも困難な状況となった。このため研究者交流を含めたウクライナ側との共同研究は困難な状況になっている。しかしながら2024年2月にはようやくウクライナの研究者を日本に招聘し、今後の研究の進め方についての協議を再開している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、甲状腺がんと診断された症例については、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていく。
放射線被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにすると同時に、甲状腺がん症例の手術後の経過について前向きに解析することで、甲状腺がんの長期的予後についても明らかにする。
以上の研究を遂行し、福島での甲状腺超音波検査で診断されている甲状腺がんの自然史の予測に有益なエビデンスを提供すると同時に、住民へ正しい情報を発信することで安全・安心の担保に貢献することとする。
研究代表者は、引き続き研究デザインを策定した上で、ジトーミル州立診断センターと協議して画像および臨床データ、推定甲状腺被ばく線量の収集を行う。研究分担者の松永妃都美は、得られた超音波診断結果の再確認(ダブルチェック)を行い、同時にデータセットの準備から解析を行う。研究分担者の折田真紀子は、甲状腺がん症例の診断される以前の画像を後ろ向きに解析すると同時に、手術後の経過について前向きに解析する。松永、折田はそれぞれの解析結果について研究代表者と相談しながら論文を執筆する。また研究分担者の高橋純平は、長崎大学ベラルーシ拠点の代表代行であり、ロシア語も堪能であることから、長崎大学とジトーミル州立診断センターとの連絡交渉にあたるほか、住民への説明書作成等を行う。以上については、現在のウクライナ情勢を慎重に見極めながら進めていくものとする。

Causes of Carryover

ロシアによるウクライナ侵攻によるウクライナへの渡航制限のため、日本からウクライナへの出張を取りやめざるを得なくなった。このため状況を見ながら、次年度ウクライナへ出張するか、難しい場合には、ウクライナからの招聘を行って、研究を遂行する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results)

  • [Journal Article] Radiation Exposure Characteristics among Healthcare Workers: Before and After Japan's Ordinance Revision2024

    • Author(s)
      Imakhanova Aiganym、Matsuda Naoki、Takamura Noboru、Oriuchi Noboru、Ito Hiroshi、Awai Kazuo、Kudo Takashi
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 126 Pages: 207~215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal variation in environmental radioactivity and radiation exposure doses in the restricted areas around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2023

    • Author(s)
      Liu Mengjie、Taira Yasuyuki、Matsuo Masahiko、Orita Makiko、Matsunaga Hitomi、Kashiwazaki Yuya、Xiao Xu、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 22459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thoughts, perceptions and concerns of coastal residents regarding the discharge of tritium-containing treated water from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant into the Pacific Ocean2023

    • Author(s)
      Hande Varsha、Orita Makiko、Matsunaga Hitomi、Kashiwazaki Yuya、Xiao Xu、Schneider Thierry、Lochard Jacques、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      BMC Public Health

      Volume: 23 Pages: 2436

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Latest Topics of Interest on Radiation Risk Communication: A Decade After Japan’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2023

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Xiao Xu、Kashiwazaki Yuya、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Disaster Medicine and Public Health Preparedness

      Volume: 17 Pages: e531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Frequency of visits to Tomioka town and related factors among evacuees more than a decade after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2023

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Xiao Xu、Hande Varsha、Orita Makiko、Kashiwazaki Yuya、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 64 Pages: 530~537

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Twelve years on: an evaluation of mental health status in the town of Tomioka, located within 20 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station2023

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Xiao Xu、Orita Makiko、Kashiwazaki Yuya、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Journal of Radiological Protection

      Volume: 43 Pages: 024501~024501

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in the Intention to Return and the Related Risk Perception Among Residents and Evacuees of Tomioka Town 11 Years After the Fukushima Nuclear Accident2023

    • Author(s)
      Hande Varsha、Orita Makiko、Matsunaga Hitomi、Kashiwazaki Yuya、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Disaster Medicine and Public Health Preparedness

      Volume: 17 Pages: e386

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi