2023 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing models for predicting changes in distributions of large migratory fishes in response to ocean warming
Project/Area Number |
18KK0293
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
渡辺 佑基 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (60531043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 乙水 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
松本 瑠偉 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 上席研究員 (90816430)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 行動生態 / 環境適応 / 水温 / 魚類 |
Outline of Annual Research Achievements |
台湾に渡航して野外調査を行った。漁船をチャーターして台東県の沖で延縄漁を実施し、外洋性サメ類の捕獲を試みた。首尾よく捕獲できた外洋性サメ類のうち、アオザメ4個体に計測機器のパッケージを取り付け、放流した。機器がタイマーで切り離されて海面に浮上するのを待ってから、電波信号を頼りに船で探し出し、回収した。そのようにして遊泳行動、水温、体温の同時計測データを取得した。データによると、部分的内温性を持つアオザメは、外温性のイタチザメやヨシキリザメとは顕著に異なる体温の変化を見せた。体温の平均値が水温の平均値よりも高いだけでなく、体温の上昇速度が下降速度に比べてずっと速かった。この結果は、体温を生理的に調節する能力がアオザメにおいて非常に高くなっていることを示す。したがって長期的な水温変化が外洋性魚類の行動パターンに与える影響は、部分的内温性を持つ種と外温性の種で大きく異なることが示唆された。 魚類における水温と代謝速度の関係を分析した論文がNature Communications誌から出版された。種間における代謝速度の温度依存性に着目したとき、軟骨魚類は硬骨魚類に比べて温度依存性が強いことが示された。特に低温において、軟骨魚類の代謝速度は硬骨魚類のそれよりも顕著に低かった。この結果は、軟骨魚類の種の多様性が高緯度海域で異常に低いという事実と辻褄が合う。魚類の分布や種の多様性の大まかなパターンが、代謝速度の温度依存性から説明できることが示された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] “Biologging intelligent Platform (BiP)” is now open2024
Author(s)
Sato K, Watanabe S, Noda T, Koizumi T, Yoda K, Watanabe Y, Sakamoto K, Isokawa T, Yoshida M, Aoki K, Takahashi A, Iwata T, Nishizawa H, Maekawa T, Kawabe R, Watanuki Y
Organizer
The 8th International Bio-Logging Science Symposium
Int'l Joint Research
-
-
-