2018 Fiscal Year Research-status Report
Levels, fate, bioaccumulation, and risk assessment of harmful environmental chemicals derived from wastes and industrial and domestic drainage in Vietnam
Project/Area Number |
18KK0300
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
国末 達也 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 瑠美 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 研究員 (60767226)
高橋 真 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30370266)
鈴木 剛 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (70414373)
松神 秀徳 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 研究員 (10639040)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | ベトナム / 廃棄物 / 排水 / 有害化学物質 / リスク評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、近年経済発展が著しいベトナムの首都ハノイおよびその近郊を対象に、現地研究者との共同研究を通じて電気・電子機器廃棄物(e-waste)や使用済み自動車(End-of-Life Vehicles: ELV)に含まれる難燃剤等の有害化学物質、そして生活・工業排水に混入している医薬品・日用品関連化学物質(PPCPs)の汚染実態に加え、環境動態、生物蓄積、そしてリスクを究明することにある。初年度は、愛媛大学の生物環境試料バンク(es-BANK)に冷凍保存されていたベトナムの環境試料を用いて、残留性有機汚染物質(POPs)であるpolybrominated diphenyl ethers (PBDEs)やhexabromocyclododecanes (HBCDs)の代替物質として使用されている1,2-bis (2,4,6-tribromophenoxy) ethane (BTBPE)、decabromodiphenyl ethane (DBDPE)、dechlorane plus (DP)などのハロゲン系難燃剤の分析法と、感染症治療剤、高血圧治療剤、抗不安剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を新たに追加したPPCPs一斉分析法の開発を試みた。ガスクロマトグラフ(タンデム)質量分析計(GC-MS[/MS])および液体クロマトグラフタンデム質量分析計(LC-MS/MS)の測定条件を最適化した後、環境試料への添加回収試験を実施した結果、良好な値が得られ高精度測定法の確立に成功した。現在、生物試料に適用可能かを検証するため、綿密な精度チェックを実施している。また本年度においては、曝露媒体として作業環境の室内ダスト中の製品由来化学物質を対象として含有量分析を実施し、生体において吸収可能な可溶態を評価する模擬消化液溶出試験法の開発に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、PBDEsやHBCDsの代替難燃剤であるBTBPE、DBDPE、DPに加え、オクタブロモトリメチルフェニルインダン(OBIND)、ヘキサブロモベンゼン(HBBz)、ペンタブロモベンゼン(PBBz)、ペンタブロモトルエン(PBT)、ヘキサブロモビフェニル(BB-153)、デクロラン602 (Dec-602)、デクロラン604 (Dec-604)の標準品を新たに購入し、es-BANKに冷凍保存されていたe-waste処理施設のダスト試料を用いて、GC/SIM-MSによるスクリーニング分析を試みた。ダストからいくつかのポテンシャルピークが検出され、観測された保持時間とマススペクトル情報 (モニターイオンの強度比) に加え、標準品を用いた比較・照合解析により、OBIND、HBBz、PBBz、PBT、BB-153、Dec-602、Dec-604の同定に成功し、添加回収試験のから良好な定量精度が確認できた。また、本研究グループが既に報告している環境水中に残留するPPCPs 17種の一斉分析法を改良し、感染症治療剤、高血圧治療剤、抗不安剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ビスフェノール類を加えた、計101物質の一斉分析法の開発に取り組み、LC-MS/MSの測定パラメータの最適化、Oasis HLB Plus Light Cartridgeを用いた処理により、全物質に対して良好な分析精度を得ることができた。さらに溶出試験については、標準溶液や標準試料を用いて経口曝露を想定した模擬胃液・小腸液溶出試験法を開発中で、ダスト試料へ適用することで可給態濃度を把握する予定であり、全体として研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ベトナムのe-waste施設では多様なハロゲン系難燃剤が作業環境へ放出されていることが示唆されたことから、ハノイ市とハノイ近郊に存在するe-wasteおよびELV処理場を対象に、一般家庭とe-waste・ELV処理場で室内ダストおよび周辺土壌のサンプリングを新たに実施し、汚染レベルとプロファイルを解析するとともに、作業者への曝露リスクを評価する。また開発したPPCPsの一斉分析法を用いて、生活・工業(e-waste・ELV処理場を含む)排水が流入している河川や湖沼から採取した環境水の汚染実態を解明する。汚染が顕在化していた水域を対象に詳細サンプリングと化学分析を実施し、物理化学的パラメータを考慮した数値モデルから環境挙動を解析する。初年度、環境試料を対象に分析法を開発したハロゲン系難燃剤とPPCPsにおいて、生物試料に適用可能な高精度分析法の確立を目指すことに加え、微量汚染物質(MPs)のスクリーニング分析が可能なGC-MS全自動同定・定量データベースシステムの利用に向け、各種環境試料に適した前処理法を検討し、ハノイで汚染が顕著なMPsを探索する。また、ダスト試料を用いた模擬胃液・小腸液溶出試験法を確立させ、可給態濃度を明らかにすることで、吸収リスクの高い有害化学物質を評価する。次年度早々に現地調査を実施するが、e-waste・ELV処理施設の作業者と同地域に住む非作業者に対する有害化学物質の曝露実態およびリスクを評価する目的で、血液と尿試料の採取計画を現地共同研究者および保健所関係者と打合せる。
|
Causes of Carryover |
本申請課題の採択が初年度の10月であったため、採択後すぐにベトナムの共同研究者と現地調査の実施を検討したが、日程調整が困難であったため現地調査の旅費を次年度使用分として繰り越した。今後は、サンプル収集と分析法開発に加え、数多くの試料に対して多種類の化学物質を分析する計画であることから、主にガラス器具や有機溶媒・試薬など化学分析に関わる物品が必要となる。また、溶出試験に必要な器具・試薬も継続して購入する。測定機器の消耗品部品における定期的な交換も必須となり、とくにPPCPsの定量に使用するAB SCIEX QTRAP 5500 LC-MS/MS systemは、高精度・超微量測定が可能な反面、性能を維持し安定稼働させるには消耗品部品の交換だけでなく分析部の定期的な調整費も必要であるため、本研究費を活用する計画である。さらに、研究成果を国内外の学会やシンポジウムで発表するための旅費や国際学術誌に論文として投稿する際の印刷費等にも使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)