2018 Fiscal Year Research-status Report
東南アジア・南アジアにおけるヒ素汚染地下水の生物学的浄化方法の開発
Project/Area Number |
18KK0302
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
宮内 啓介 東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 千弘 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)
黄田 毅 東北学院大学, 工学総合研究所, 研究員 (40727442)
遠藤 銀朗 東北学院大学, 工学総合研究所, 客員教授 (80194033)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒ素汚染浄化 / ファイトレメディエーション / 亜ヒ酸酸化細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベトナムとカンボジアのメコンデルタで起こっている自然由来のヒ素による環境汚染問題に対して、海外の研究者と共同で、低コスト・省エネの地域結合型新規浄化技術を開発することを目的とする。日本で小規模圃場試験を行なっているヒ素高蓄積植物を用いた浄化技術と、植物にヒ素を取り込ませるための微生物による亜ヒ酸酸化処理について、それぞれベトナム、カンボジアの研究者とともに取り組み、二つのシステムを組み合わせたシステムの構築と評価までを行う。 本年度は、カンボジア工科大学において、亜ヒ酸酸化システムの実験室レベルでの実験を開始した。コークスを担体として用い、ヒ素汚染水を循環させ、ヒ酸態、および亜ヒ酸態のヒ素濃度を測定して、それぞれの変化を測定する予定である。まずは実験室にて小規模のヒ素汚染水循環システムを構築した。また、現地にてヒ素汚染地下水を採取して、装置内での循環を始めたところである。 ベトナムにおいては、ヒ素高蓄積シダ植物であるモエジマシダの育苗システムの立ち上げの準備を行っている。現地ノンラム大学の植物培養システム、および東北大学の研究チームが用いている胞子発芽法の両方を用いて育苗システムを構築することを決定した。また、現地においてモエジマシダの収集を開始した。収集した株は大学内の圃場に植え、浄化実験に必要な数が集まるまで保管しつつ、胞子の採取を行う。また、以前作製した、パイロットスケール実験用のタンク類を使用することを決定し、現在整備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カンボジア、ベトナムの研究者と研究計画について確認を行い、今後の研究の進め方について十分な話し合いを持つことができた。カンボジアにおいては、実験室レベルでの装置の作成が終了し、汚染水の循環実験をスタートできた。ベトナムとの研究においても、以前作製した汚染処理用のパイロットスケールの装置がよく整備されていて使用可能であることがわかったとともに、育苗のための装置等も揃っており、速やかに実験に入れることが明らかとなった。しかしながら、使用するシダ植物を保存していた圃場が洪水の被害にあってしまったため、植物の採取から行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
カンボジアにおいては、現在行なっている実験のデータを取り、亜ヒ酸の酸化とそれに続く鉄との共沈が起こっていることを確認する。安定して同じ結果が出るようであれば、規模を大きくした実験に取り組む予定である。ベトナムにおいては、育苗体制を整備すると同時に、十分な数のシダ植物が集まり次第、パイロットスケールでのヒ素汚染水の浄化実験を行なっていきたい。いずれの研究においても、必要であれば両国の研究スタッフを日本に招聘して、技術の習得の手助けをし、現地での研究がスムーズに行われるような体制を維持していきたい。
|
Causes of Carryover |
共同研究先の研究者を日本に招聘する予定であったが、スケジュールの都合がつかず、次年度に持ち越しとなったため。また、それに伴い、招聘社の研究に使用する物品の購入も次年度に持ち越しとなったため。
|
Research Products
(1 results)