2019 Fiscal Year Research-status Report
東南アジア・南アジアにおけるヒ素汚染地下水の生物学的浄化方法の開発
Project/Area Number |
18KK0302
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
宮内 啓介 東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 千弘 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30271878)
黄田 毅 東北学院大学, 工学総合研究所, 研究員 (40727442)
遠藤 銀朗 東北学院大学, 工学総合研究所, 客員教授 (80194033)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒ素汚染浄化 / ファイトレメディエーション / 亜ヒ酸酸化細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベトナムとカンボジアのメコンデルタで起こっている自然由来のヒ素による環境汚染問題に対して、海外の研究者と共同で、低コスト・省エネの地域結合型新規浄化技術を開発することを目的とする。日本で小規模圃場試験を行なっているヒ素高蓄積植物を用いた浄化技術と、植物にヒ素を取り込ませるための微生物による亜ヒ酸酸化処理について、それぞれベトナム、カンボジアの研究者とともに取り組み、二つのシステムを組み合わせたシステムの構築と評価までを行う。 本年度は、カンボジア(プノンペン)において、現地の井戸水のサンプリングを複数箇所行い、主にヒ素濃度と鉄濃度を測定して、本研究で用いるサンプル地下水を決定した。それを実験室にて構築した、コースをろ床に用いた小規模の亜ヒ酸酸化システムに通じて、実験を開始した。コークス担体に付着する亜ヒ酸酸化細菌群による亜ヒ酸酸化と、サンプル地下水に含有されている鉄イオンとの共沈について調べる予定である。ベトナムにおいては、引き続きヒ素高蓄積シダ植物であるモエジマシダの育苗システムの立ち上げの準備を行っている。現地においてモエジマシダの収集・栽培を開始し、浄化実験の準備を進めている。同時に、パイロットスケール実験用のタンク内の水温・溶存酸素等の条件の測定を始めた。日本でも人工気象器を用いて条件を合わせ、シダの生育・ヒ素吸収への影響を調べるために、モエジマシダの栽培及び胞子の採取を行い、実験用の苗を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
カンボジアでの研究については、2018年度末から実験室内で用いたヒ素汚染地下水は含有鉄イオン濃度が低く、近傍を流れる河川水の伏流水であった可能性が考えられた。そこで、約20ヶ所の井戸水をサンプリングし、実験に適した物を選定した。それを用いて実験室内の装置を稼働させる予定であったが、新型コロナウィルスの影響で先方の大学が閉鎖になり、実験データが得られていない。ベトナムでの研究では、現地においてモエジマシダ株の採取を行い、その栽培を行っている。また、現地で水耕栽培を行う際の水温等の条件を探るため、実験用のタンク内の温度や酸素濃度を測定するための装置を取り付けた。同条件での実験を日本でも行うために、モエジマシダの胞子から苗までの育苗を種苗業者に委託した。2020年度6月頃に苗が準備できる予定である。ベトナムにおいても大学の封鎖等があり、研究が止まってしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
カンボジアにおいては、現地大学と協力して遠隔で実験を進めていくが、渡航可能になり次第、現地にて研究を続けたい。ベトナムにおいては、植物を採取しつつ、タンク内の条件の測定データを得てから、日本でも同条件でモエジマシダの生育・ヒ素吸収実験を行いたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で、渡航予定であったベトナムに行くことができなくなったため。
|
Research Products
(1 results)