2019 Fiscal Year Research-status Report
A comparative study on memorialization and historicization of experiences in European borderlands
Project/Area Number |
18KK0328
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小田原 琳 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
|
Project Period (FY) |
2019 – 2021
|
Keywords | 歴史 / 記憶 / ヨーロッパ / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本共同研究は、紛争・衝突にさらされ、政治的境界の設定・再編にともなって創出される境界地域(ボーダーランド)において、地域住民の経験の記憶化の過程に働く力学を、とくに社会的境界ともいえるジェンダーや人種の機能を重視して検討すること、およびこれを踏まえて、記憶のトランスナショナルな歴史の再構築に関する理論研究を行うことを目的とする。この目的は、海外共同研究者2名との協働により、ヨーロッパおよびアジアにおける、戦争によって空間的・社会的境界が創出されるプロセスやその表象、住民への作用を比較研究して進められる。 2019年度は、第一に、政治的境界の設定以前には共有されていた経験が、事後に分断をともなって想起されるという問題を、境界の付与する「他者化」の権力としてとらえる議論(Van Houtum et al., B/ordering Space [New York: Ashgate, 2005])を参考として、本共同研究の理論的基盤の研究を進めた。第二に、とりわけそこで働く人種主義とジェンダーの言説的な力について検討した(イタリア近現代史研究会報告「第一次世界大戦における戦時性暴力と人種主義言説」2019年11月、国際ワークショップGender and Criticism: Japan in the Trans-Pacific (California State University, Northridge, the United States) およびReproductive (Non) Freedom (Ca' Foscari University of Venice, Italy)における研究報告など)。海外の共同研究者とは、主にメール等を通じた情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本共同研究を進行させる二つの側面、(1)事例に即した記憶化ののプロセスに関する実証研究、(2)それがのちに歴史叙述として言説化される際に記憶化のプロセスに働く力学に関する理論的研究のうち、(2)の点を重点的に進めつつ、(1)に関しても研究実績をつくることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、主にオランダ・ライデン大学において、共同研究者Maja Vodopivec氏・Aya Ezawa氏との共同研究を進める予定である。Covid-19流行の状況により、渡航の遅延が見込まれるため、共同研究者とは引き続き、オンラインでの共同研究を進め、在外研究に備える。
|