• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Starting a foundation for the paleographical comparison of medieval documents: Japan, China, Korea and Europe

Research Project

Project/Area Number 18KK0335
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)

Project Period (FY) 2019 – 2021
Keywords古文書学 / 日本中世史 / 比較史 / 史学史 / 史料論 / 日欧比較
Outline of Annual Research Achievements

2021年度中の渡航を目指してその準備を進めた。
比較古文書学に関わる二つの論文集に論文を寄稿した。一つは、『古文書の様式と国際比較』(勉誠出版)に「中世日本における書状の広がりー古代書状論・「公文書化」論を中心にして」を寄稿した。日本中世文書の特徴の一つである書状形式の文書の広がりに関する概論であるが、日中比較を意識している。もう一つは『儀礼・象徴・意思決定: 日欧の古代・中世書字文化』(思文閣出版)に「古文書学の視角化」を発表した。視覚情報として古文書を捉えたときの日欧の古文書の比較考察をまとめたものである。この二つの論集、およびその準備段階の共同研究に参加することによって、日欧および日中(東アジア)という複眼的な視点をもって比較史料論に取り組む準備作業を進めることができた。また、古文書学に関しては「古文書学を学ぶ人のために」という研究動向論文も執筆した。社会史を経た現代歴史学を特徴づけるのは「史料論」の隆盛であるが、史料論全盛のなかで古文書学の新たな可能性を探ったものである。
比較史・史学史的な観点から語圏における日本中世史研究の研究状況について調査を進めめつつ、20世紀前半にアメリカ合衆国で活躍した日本史家朝河貫一に関する史学史的研究を行い、口頭発表や翻訳・注釈を行った。
コロナ禍のなかオンライン開催の学会・研究会が一般化したが、それによって様々な学術交流を行うことができた。その一つである日本中世史史料の英訳ワークショップ(歴史家ワークショップの黄霄龍氏が主催)に参加、「御成敗式目」や中世古文書(書状を含む)の英訳にあたり、その成果の一端および史料英訳について考察した内容を小論「日本史研究者が史料の英訳から学んだこと」として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のために海外渡航ができず、事前の調査・打ち合わせのために予定していた出張も実施できなかったなど、準備が必ずしも順調に進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

2021年度中の渡航を目標としている。但し、コロナ禍のために当初予定していた渡英を延期しているために、当初の予定よりも3か月ほど短い滞在期間となる予定である。そのために、期間延長を行い、2022年度中に追加出張・調査を行うほか、当初最終年度に予定していた国際ワークショップなどを22年度秋頃に行うことを視野に入れている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 鎌倉幕府政治史三段階論から鎌倉時代史二段階論へ:日本史探究・佐藤進一・公武関係2021

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 81(2) Pages: 9-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2021

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1007 Pages: 49-58

  • [Journal Article] 鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 129(10) Pages: 4-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 朝河貫一と1908年の国際日本学 : 朝河貫一著「なぜ、どのようにして、アメリカにおける利を活かして日本史を学ぶのか」訳注と解題2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 19 Pages: 51-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本史研究者が史料の英訳から学んだこと ―「日本史史料英訳ワークショップ」参加記ー2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Journal Title

      鴨東通信

      Volume: 111 Pages: 8-9

  • [Presentation] 朝河貫一は日本封建制論の有用性をどのように主張したのか―20世紀初頭の議論を中心にして―2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      朝河貫一研究会第117回例会 (共催:「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」研究会第14回例会)ZOOM開催
  • [Presentation] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      2020年度歴史学研究会大会 中世史部会 (オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 「守矢家文書」における鎌倉時代の文書2020

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Organizer
      第11回中世地下文書研究会(オンライン開催)
    • Invited
  • [Book] 『儀礼・象徴・意思決定ー日欧の古代・中世書字文化ー』(「古文書学の視覚化」(佐藤雄基))2021

    • Author(s)
      河内祥輔(編集), 小口雅史(編集), M・メルジオヴスキ(編集), E・ヴィダー (編集),佐藤雄基ほか
    • Total Pages
      272(208-216)
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219919
  • [Book] 『増補改訂新版 日本中世史入門』(「古文書学を学ぶ人のために「史料論の時代」における古文書学の可能性(佐藤雄基))2021

    • Author(s)
      秋山哲雄(編集)、田中大喜(編集)、野口華世(編集)、佐藤雄基ほか
    • Total Pages
      608(507-532)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22280-4
  • [Book] 『明治が歴史になったとき : 史学史としての大久保利謙 』2020

    • Author(s)
      佐藤雄基(編集)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22714-4

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi