• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Starting a foundation for the paleographical comparison of medieval documents: Japan, China, Korea and Europe

Research Project

Project/Area Number 18KK0335
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 教授 (00726573)

Project Period (FY) 2019 – 2023
Keywords日本中世史 / 古文書学 / 法制史 / 比較史 / 史料英訳
Outline of Annual Research Achievements

日本中世古文書学の知見を国際発信し、国際的な学術交流を進めた。
第一に、Polina Barducci氏、Thomas Booth氏、Colton Runyan氏とともにケンブリッジ大学図書館所蔵興福寺旧蔵日本中世古文書の英訳・注釈作業を進め、香川大学の守田逸人氏のご協力を得て(同文書に関連する)讃岐国神崎荘の現地調査を実施した。
第二に、中国の古文書学者を読者として想定して研究動向論文「日本中世古文書学の発展と課題」を執筆し、中国語への翻訳作業を進めている。こちらは『档案学通訊』(中国人民大学)に掲載予定である。
第三に、海外の日本史研究の状況を日本国内で紹介することに努めた。Thomas Donald Conlan氏によって刊行された英訳日本中世史料集である“Samurai and the Warrior Culture of Japan, 471-1877”の書評を執筆するとともに、「ケンブリッジ日本学見聞録―研究・教育体制と原本の重要性」を執筆し、日本中世武士をめぐるイギリスの展示を紹介した展示評「ケンブリッジ大学図書館「サムライ:歴史と伝説」展をみて」(『歴史学研究』2023年5月刊行予定)を執筆した。さらに東京大学史料編纂所の2022年度特定共同研究課題「日本史用語グロッサリーの再構築にむけて」の所外共同研究者として参加し、グロッサリー(日本史用語の外国語訳のDB)再公開に向けた準備にあたった。
そのほかにも、立教大学の日本語短期プログラムで、日本語を勉強する外国人留学生向けに「武士、サムライとは何か?:日本史における虚像と実像」と題するゲスト講義(英語)を行い、その際に通訳になる勉強をする大学院生・学部生と意見交換をした。日本中世の古文書・「法」に関する個別研究を進めるとともに、近代学問としての歴史学・古文書学の特徴を比較史・史学史の観点から再検討する作業を続けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

イギリス滞在中の国際共同研究はおおむねスムーズにおこなわれたが、コロナ感染拡大の影響によって日英間の渡航が制限されていたため、本研究課題で計画をしていた国際シンポジウムをはじめとして、本年度中に実施できなかった企画がのこった。2023年度に期間延長をおこなったので、23年度中に本研究課題を完成させるために、シンポジウムや出版企画などを実現していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

①共同研究者や大学院生たちと進めている日本中世史史料英訳プロジェクトを今後もZOOMなどを利用して進めていき、英訳・注釈を国際的な英文ジャーナルに投稿・掲載することを目指す。日本史史料の英訳を通して、日本語に熟達した日本研究者以外の学者に広く日本史研究の魅力と成果を発信し、日本中世史をめぐる学術的な意見交換や議論の活性化を目指す。また、2022年度中に実施した現地調査を踏まえ、興福寺・香川・ケンブリッジを結ぶネットワークの継続化を別途計画していきたい。
②海外の図書館に所蔵されている日本関係資料(史料や文献)の調査と情報収集・発信を目指す。自ら滞在中、原本調査を行った史料については史料紹介を日本国内の学会誌に投稿することを目指す。
③イギリスで日本学に関わる研究者を招聘し、国際的な日本研究においてイギリスや日英関係が果たしてきた役割を明確にすることを目的にした国際ワークショップの開催を目指す。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 五十一という神話2023

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      古文書研究

      Volume: 95 Pages: 19-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 展示評「ケンブリッジ大学図書館「サムライ:歴史と伝説」展をみて」2023

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1036 Pages: 70-74

  • [Presentation] 日本史教科書の枠組みをつくってきたものはなにか?:法制史と経済史2023

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      シンポジウム「はじめての日本史探究:歴史教育と歴史学の幸せな関係を求めて」
  • [Presentation] イギリスの日本研究と朝河貫一はどのように交わるのか2023

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      第127回朝河貫一研究会
  • [Presentation] 「中周期」の気候変動と中世日本:記憶と統治2022

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      書評会「中塚武『気候適応の日本史』を読む」
    • Invited
  • [Presentation] 法を手にした地頭と地下―鎌倉幕府法はどのように広がったか2022

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      第13回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 1930年代の歴史系学会と史学史ブーム2022

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム「「戦前歴史学」のアリーナ―1932:歴研が生まれた頃―」
  • [Book] 列島の中世地下文書ー諏訪・四国山地・肥後2023

    • Author(s)
      春田直紀(編者),村石正行,岩永紘和,金澤木綿,佐藤雄基,湯浅治久,楠瀬慶太,村上絢一,荒田雄市,池松直樹,呉座 勇一,菊地大樹,廣田浩治,春田直紀,小川弘和,似鳥雄一,柳田快明,有木芳隆
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 海外の日本中世史研究:「日本史」・自国史・外国史の交差2023

    • Author(s)
      黄霄龍(共編者),堀川康史(共編者), 佐藤雄基(分担執筆)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 御成敗式目2023

    • Author(s)
      佐藤雄基
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 史学科の比較史 : 歴史学の制度化と近代日本2022

    • Author(s)
      小澤実(共編者),佐藤雄基(共編者),近藤成一,上島享,柳原敏昭,山口輝臣,永島広紀,夏目琢史,石田雅春,廣木尚,堀和孝,坂口太郎,藤田大誠
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320173

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi