2021 Fiscal Year Research-status Report
Empirical studies on the emergence of innovations and knowledge networks
Project/Area Number |
18KK0347
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 恵里 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 講師 (30706742)
|
Project Period (FY) |
2019 – 2022
|
Keywords | Auto parts industry / Industrial agglomeration / Knowledge complexity / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車部品サプライヤの工場情報を用いて,どのような地域に立地しているサプライヤからイノベーションが生じやすいかを明らかにすることを目的とした。イノベーションに関わる知識洗練性の大きい自動車部品を製造するサプライヤは局所的に立地し,産業集積を形成する傾向があることを受け,国内サプライヤの産業集積の立地状況について分析を行った。GISを利用した地理分析を行うため,これまでの分析データに工場情報を補足したデータを整備した。分析では,GISを用いて地理空間上にサプライヤの立地を表すだけではなく,空間統計量を計測し知識洗練性と産業集積との関係を統計的に検証した。 分析結果より,空間統計量の大きさをもとに工場の立地状況を評価すると,製造する部品の知識洗練性の程度によって,サプライヤの生産拠点の分布や集積の範囲が異なっていることが判明した。知識洗練性が大きい部品を製造する工場については,そうでない部品を製造する工場に比較して,分散立地することなく狭い範囲に集積して立地する傾向が確認された。洗練性が大きくない部品を製造する工場の集積についても確認できるものの,知識洗練性の大きい部品を製造する工場分布と比較すると,より広域に分散している傾向が見られた。 さらに,調査資料に含まれている自動車部品メーカーによる自動車サプライヤの株式保有情報を追加したデータを用いて,サプライヤのイノベーティブな部品開発に自動車メーカーがどの程度影響があるかを分析した。 分析結果から,近年,自動車メーカーが株式を保有しているサプライヤからイノベーティブな部品が製造される傾向が大きいことが示され,知識ネットワークの形成に株式保有関係が関係していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに得られた,国内自動車部品サプライヤに関する研究成果は論文としてとりまとめ,国内学術雑誌に公刊及び掲載が決定した。自動車産業の国際間比較に関する研究は分析を拡張させ,より精度の高い研究へと進展させている。 さらに,これまで利用してきた分析データに調査資料から自動車部品メーカーによるサプライヤの株式保有情報を追加したことにより,企業統治の観点からイノベーションの分析を試みることができた。 今年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響に伴い国際会議が延期となったため,海外にいる共同研究者と直接議論する機会をもつことができなかったが,前年度に整備したオンライン環境を利用しながら論文を完成させた。国際学術雑誌への投稿を準備している段階にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,国際共同研究による研究成果を国際学術雑誌へ投稿し,掲載させることを優先する。同様に,研究成果がまとまっている自動車産業の国際間比較に関する研究は,国際会議での報告が決定しているため,報告後に改訂し,学術雑誌への投稿及び掲載を果たすことを計画する。 つぎに,自動車メーカーの株式保有情報を追加した研究では,複数年データを利用し時系列分析へと発展させる。次世代自動車などの開発が進められるなかで,自動車メーカーの株式保有の変化がどのように内製及び,サプライヤの部品開発に影響してきたかを明らかにする。分析データはすでに入手している調査資料をもとに整備する。これまでの分析結果から,自動車部品の知識ネットワークの中心や部品間のつながりが密な部分からイノベーションが創発されることが示されている。自動車メーカーごとに異なるサプライヤの株式保有関係の違いが知識ネットワークやイノベーションへ及ぼす影響について分析を行う。
|