2020 Fiscal Year Research-status Report
外国籍者の階層的地位の規定メカニズムに対する理論モデルの構築
Project/Area Number |
18KK0357
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
永吉 希久子 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
|
Project Period (FY) |
2019 – 2021
|
Keywords | 移民 / 階層的地位 / 制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、外国籍者が在留資格や国籍に応じて階層化されるメカニズムの理論モデルを構築することにある。昨年度までの分析から、日本の労働市場を分断労働市場として位置づけ、そこでの地位達成のモデルを検証した。 外国籍者の階層的地位が人的資本、社会関係資本の蓄積によってどのように影響を受けるのかを検証した結果、社会関係資本が影響しないこと、海外で得た人的資本は職業的地位達成にのみ効果をもち、正規雇用への到達や賃金には影響しないのに対し、日本で得た人的資本は正規雇用への地位達成と職業的地位達成の両方に影響することを示した。つまり、職業と雇用形態はそれぞれ独立した次元として存在し、それぞれに異なる地位達成のメカニズムがあると考えられる。 外国籍者の職業的地位は出入国管理制度の影響を大きく受けており、職業に関する在留資格を得ている人は、日本に入国する前に蓄積した人的資本をもとにしたセレクションが行われるとともに、それに見合った職業に就くことができる。それに対し、身分・地位にもとづく在留資格や技能実習制度のもとで入国する人についてはそうしたセレクション,職業との結び付け自体が生じておらず、入国時に活用する移住システムの影響で人的資本によらず階層的地位が低くなると考えられる。 雇用形態は出入国管理制度による規制を受けないため、企業がその労働者の能力をどのように評価するかによって規定される面が大きく、日本語能力の高さや日本で得た学歴が高い評価につながっている。その意味で「日本人と同じように評価できる」ことを前提に、外国籍労働者の正規雇用者としての受け入れが行われているといえる。 このような在留資格による規制と企業による評価が異なる形で作用する階層的地位の規定メカニズムは、欧米の移民研究で指摘されているものとは異なる、日本の移民の地位達成に独自のものであると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では2021年度に渡航予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で渡航の見通しが不透明となっている。このため、本年度中に渡航の予定を固めることができなかった。今後感染拡大の状況を見ながら予定を決定する必要がある。それに向けて事前の分析、理論化を進め、渡航後の研究をスムーズにするため、英語で成果をまとめていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度実施できなかった日本国籍者との比較について、潜在クラスモデルを用いた賃金決定システムの日本国籍者/外国籍者間の比較分析を行う。また、在留資格と階層的地位の結びつきについてより詳細な分析を行うため、職を来日前に見つけていたのかどうか、どのような経路で入職したのかによる階層的地位の影響を検証し、移民の階層的地位が規定される経路をより詳細に検証・モデル化する。
|