• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Self-Assembly of Soft MOF Particles into Hierarchical Porous Structures

Research Project

Project/Area Number 18KK0411
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 哲  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80402957)

Project Period (FY) 2019 – 2022
KeywordsSoft MOF / 自己集積 / スラグ流 / 球状集合体
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,柔軟性多孔性配位錯体(Soft MOF)粒子を構成要素とした集合体形成手法の確立に取り組んだ。初年度に検討したスプレードライ法は5-15wt%という高い粒子濃度の懸濁液調製がネックとなっていた。それを解決すべく,懸濁液のエマルションをスラグ流を利用したフロー系で作製し,それを乾燥させることによる集合体形成を試みた。得られた集合体は,0.5~1 mm程度で,形状は重力の影響によりラグビーボール型に近くなった。集合体内の細孔径分布を測定したところ,粒子同士の間隙に対応するマクロ孔の存在が確認された。本手法は,1wt%程度の低い懸濁液濃度で集合体形成可能であり,しかも大きな処理量を実現できるため,本研究の目的に照らして,重要な成果を挙げることができた。
本国際共同研究では,Soft MOFの実用化に向けて,その特異な吸着特性を損なわない成形手法の確立を目指し,Soft MOF(ELM-12)のコアシェル化と吸着特性評価,そして液相スラグ流を用いた自己集積体の作製を行った。採択が2019年で,初年度は予定通りドイツに渡航,滞在し研究を実施することで,スプレードライ法の課題を見出すことができた。残念ながら,2020年以降は新型コロナウィルス感染症の蔓延のため渡航が叶わず,渡航期間が180日に満たなかった。しかし,初年度の滞在で得た知見と,メール・ZOOMを通じたProf. Vogelとの継続的なディスカッションによって,研究計画を変更し,より良い手法を求めての検討を行い,最終的にスラグ流を活用した方法を見出し,研究目的を達成することができた。本国際共同研究を通じて,研究課題の推進はもちろん,国際的な学術ネットワークを広げることもできた。特に,Prof. Vogelとの協力関係は現在も進行中であり,両者の関係を基礎に,国際共同研究のさらなる発展に向けて取り組みを継続したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2019

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Erlangen-Nuremberg(ドイツ)2019

    • Year and Date
      2019-08-25 – 2019-09-22 | 2022-05-212022-05-29 | 2023-03-182023-03-24
    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Erlangen-Nuremberg
    • Co-investigator Overseas
      Nicolas Vogel
    • Department
      Chemical and Bioengineering
    • Job Title
      Associate Professor
  • [Presentation] Formation and Characterization of Spherical Superstructures Composed of ZIF-8 Particles2022

    • Author(s)
      Satoshi Watanabe, Atsushi Fujiwara, Minoru T. Miyahara
    • Organizer
      Fundamental of Adsorption 14th international conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Flow Synthesis of Metal Nanoshells and Nanoporous Core-Shell Particles Using Microreactor2022

    • Author(s)
      Satoshi Watanabe, Minoru T. Miyahara
    • Organizer
      International Powder and Nanotechnology Forum 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ソフト多孔性錯体(ELM-11)の大気暴露による細孔容量の減少機構解明とコアシェル化2022

    • Author(s)
      渡邉 哲,平出翔太郎,國光隼,藤原篤史,宮原 稔
    • Organizer
      第35回日本吸着学会研究発表会
  • [Presentation] 多孔性錯体微粒子の合成と集積2022

    • Author(s)
      渡邉 哲
    • Organizer
      大阪工業大学界面化学研究会 第31回講演会
  • [Book] 吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~2023

    • Author(s)
      渡邉 哲(分担執筆,第5章4節)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-244-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi