• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新奇カルシウムイオンチャネルによる孔辺細胞の環境情報統合機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18KK0425
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宗正 晋太郎  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20641442)

Project Period (FY) 2019 – 2022
Keywords気孔 / 孔辺細胞 / カルシウム / イオンチャネル / 環境ストレス応答
Outline of Annual Research Achievements

気孔は一対の孔辺細胞から成る通気口であり、光合成に必要な二酸化炭素の取り込みや蒸散による水分損失を制御する重要な場所である。気孔の開度を調節する孔辺細胞シグナル伝達において、孔辺細胞の細胞質カルシウムイオンは、重要なセカンドメッセンジャーとして機能する。本研究では、この孔辺細胞シグナル伝達においてカルシウムイオンの輸送に関与すると考えられる新規カルシウムイオンチャネル候補因子であるgcCNGCとGCMの機能解析を行っている。
異種発現系であるヒト培養細胞HEK293Tやアフリカツメガエル卵母細胞に、gcCNGCとGCMを発現させてパッチクランプ法・二電極膜電位固定法により活性評価を進めてきたが、gcCNGCとGCMの単独発現では、二価カチオン電流を検出することはできなかった。既知の孔辺細胞の気孔閉口シグナル伝達に関わる因子との共発現実験を試験しているが、今のところ有益な結果は得られていない。またHEK293Tにおいて、発現効率が安定せずギガオームシール達成率も低かったため、様々なトランスフェクション法を用いて条件検討を行った。現時点では、ポリエチレンイミンを用いたトランスフェクション法が、最も安定した目的タンパク質の発現とギガオームシール形成を達成している。
シロイヌナズナの無傷のロゼッタ葉を用いた孔辺細胞イオンチャネル活性評価系の構築を進めているが、依然として再現のよいデータを取得できるレベルには達していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延により当初予定していた渡航が中止となった。しかしオンラインでの共同研究打ち合わせを利用して、総説論文を発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者とメールやオンライン会議を利用したディスカッションを現在定期的に行っており、今度も続けてゆく。状況次第ではあるが、2022年度は渡航予定である。確立したヒト培養細胞HEK293Tを用いたパッチクランプ解析によりgcCNGCとGCMの活性制御因子の絞り込みを進める。共同研究者と協力して、無傷の葉を用いることのできるイオンチャネル活性評価系の構築を引き続き進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Plant hormone regulation of abiotic stress responses2022

    • Author(s)
      Waadt Rainer、Seller Charles A.、Hsu Po-Kai、Takahashi Yohei、Munemasa Shintaro、Schroeder Julian I.
    • Journal Title

      Nature Reviews Molecular Cell Biology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41580-022-00479-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modulation of frequency and height of cytosolic calcium spikes by plasma membrane anion channels in guard cells2021

    • Author(s)
      Tahjib-Ul-Arif Md、Munemasa Shintaro、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85 Pages: 2003~2010

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab118

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Calcium and ethylene glycol tetraacetic acid mitigate toxicity and alteration of gene expression associated with cadmium stress in chickpea (Cicer arietinum L.) shoots2021

    • Author(s)
      Sakouhi Lamia、Kharbech Oussama、Massoud Marouane Ben、Gharsallah Charfeddine、Hassine Sihem Ben、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Chaoui Abdelilah
    • Journal Title

      Protoplasma

      Volume: 258 Pages: 849~861

    • DOI

      10.1007/s00709-020-01605-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Oxalic Acid Mitigates Cadmium Toxicity in Cicer arietinum L. Germinating Seeds by Maintaining the Cellular Redox Homeostasis2021

    • Author(s)
      Sakouhi Lamia、Kharbech Oussama、Massoud Marouane Ben、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Chaoui Abdelilah
    • Journal Title

      Journal of Plant Growth Regulation

      Volume: 41 Pages: 697~709

    • DOI

      10.1007/s00344-021-10334-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一次代謝物リンゴ酸が誘導する気孔閉口の分子機構の解析2022

    • Author(s)
      三俣好令,宗正晋太郎,中村俊之,中村宜督,村田芳行
    • Organizer
      日本植物生理学会第63回年会
  • [Presentation] リンゴ酸誘導気孔閉口のシグナル伝達機構の解明2021

    • Author(s)
      三俣好令,宗正晋太郎,中村俊之,中村宜督,村田芳行
    • Organizer
      第62回日本生化学会中国・四国支部例会
  • [Presentation] リンゴ酸が誘導する気孔閉口のシグナル伝達機構の解明2021

    • Author(s)
      三俣好令,宗正晋太郎,中村俊之,中村宜督,村田芳行
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度西日本・中四国・関西支部合同大会
  • [Presentation] 一次代謝物リンゴ酸による気孔開閉制御の分子機構の解析2021

    • Author(s)
      三俣好令,宗正晋太郎,中村俊之,中村宜督,村田芳行
    • Organizer
      植物化学調節学会第 56 回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi