• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新奇カルシウムイオンチャネルによる孔辺細胞の環境情報統合機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18KK0425
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宗正 晋太郎  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20641442)

Project Period (FY) 2019 – 2023
Keywords気孔 / 孔辺細胞 / カルシウム / イオンチャネル / 環境ストレス応答
Outline of Annual Research Achievements

葉の表皮に存在する気孔は、一対の孔辺細胞からなる小孔であり、開閉運動により光合成の材料である二酸化炭素の取り込みや蒸散による水分放出の調節を行う重要な場所である。本研究では、この気孔の開閉運動の制御にかかわるカルシウムイオンチャネル候補因子であるgcCNGCとGCMの機能解析を進めている。2022年度は共同研究先に渡航することができた。GCMについて様々な多重変異体を作成して気孔表現型解析を行った結果、これまで得ていた変異体ラインよりも強い表現型を示す多重遺伝子破壊変異体を単離することができた。また、この多重遺伝子破壊変異体では、暗所下での気孔閉鎖応答は野生株と同様に観察されたことから、多重遺伝子破壊変異体で観察された気孔表現型は、気孔の発達・形成異常によるものではなく、開閉制御にかかわる特定のシグナル伝達が破壊されたことが原因であることが示唆された。現在、昨年度に確立したHEK293細胞を用いたパッチクランプにより、この変異体の原因遺伝子によってコードされるイオン輸送体候補タンパク質の活性評価を進めているところである。液胞は、孔辺細胞細胞質カルシウムイオンの重要な供給元の一つとして考えられている。既知の液胞膜カルシウムイオン輸送体を破壊した変異体より単離した液胞を用いたパッチクランプ解析により、未知の輸送体が媒介するカルシウムイオン輸送活性が液胞膜に存在することが示唆された。そのため現在、gcCNGCやGCMファミリーの液胞膜局在について調査している。
本共同研究の国際ネットワークをきっかけにして、新たな共同研究を行う機会を得た。その成果はNature誌に掲載された。
気孔閉鎖に必須のアニオンチャネルであるSLAC1の活性化にかかわる新規カルシウムシグナル伝達機構を解明し、論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナのため、十分な海外滞在時間を確保することができなかった。そのため、延長申請をしているところである。

Strategy for Future Research Activity

メールやオンライン会議を利用した共同研究者とのディスカッションを今後も続けていく。無傷の葉を用いたイオンチャネル活性評価系の構築を進めていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Extracellular malate induces stomatal closure via direct activation of guard‐cell anion channel SLAC1 and stimulation of Ca2+ signalling2022

    • Author(s)
      Mimata Yoshiharu、Munemasa Shintaro、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 236 Pages: 852~863

    • DOI

      10.1111/nph.18400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Malate induces stomatal closure <i>via</i> a receptor-like kinase GHR1- and reactive oxygen species-dependent pathway in <i>Arabidopsis thaliana</i>2022

    • Author(s)
      Mimata Yoshiharu、Munemasa Shintaro、Akter Fahmida、Jahan Israt、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 1362~1367

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac122

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Negative regulation of salicylic acid-induced stomatal closure by glutathione in <i>Arabidopsis thaliana</i>2022

    • Author(s)
      Akter Fahmida、Munemasa Shintaro、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 1378~1382

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac116

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phytocytokine signalling reopens stomata in plant immunity and water loss2022

    • Author(s)
      Liu Zunyong、Hou Shuguo、Rodrigues Olivier、Wang Ping、Luo Dexian、Munemasa Shintaro、Lei Jiaxin、Liu Jun、Ortiz-Morea Fausto Andres、Wang Xin、Nomura Kinya、Yin Chuanchun、Wang Hongbo、Zhang Wei、Zhu-Salzman Keyan、He Sheng Yang、He Ping、Shan Libo
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 605 Pages: 332~339

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04684-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi