2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of a breast cancer targeted agent for internal radiation therapy using ultrasound responsive nanobubbles
Project/Area Number |
18KK0439
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
萩森 政頼 武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (40446125)
|
Project Period (FY) |
2019 – 2021
|
Keywords | 内用放射線治療薬剤 / ナノキャリア / 細胞内動態 / フルオロカーボン / トリプルネガティブ乳癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
トリプルネガティブ乳がん(Triple Negative Breast Cancer: TNBC)は、乳がんのなかでも悪性度が高く、予後不良であり、現在、有効な治療法は確立されていない。そのため、TNBCの治療に有効な薬剤の開発は喫緊の課題となっている。代表者らは基課題の研究において、がん細胞選択的な放射性薬剤とそれを封入可能なTNBC標的リポソームによる内用放射線治療薬剤の開発を行っているが、TNBCの治療に真に有効な薬剤には、ナノキャリアの細胞内動態の制御を厳密に行うことは不可欠であると考えた。本研究では、フルオロカーボンの超音波ガス溶存能と超音波照射後の発熱による放射線感受性の増大に着目し、細胞内動態制御と抗腫瘍効果を両立した内用放射線治療薬剤を開発することを計画した。 前年度の2019年6月から2020年3月までフランス共和国ストラスブール大学シャルル・サドロン研究所のDr. Krafftの研究室に滞在し、含フッ素化合物の合成法と機能評価法を修得した。分子中に含まれるフッ素の数により分子の基本的な物性および自己組織体の機能、さらには粒子の形態は大きく影響を受けることから、帰国後、フッ素数の異なる6化合物の合成を行い、基本的物性とラングミュア ブロジェット法を用いて、フッ素化脂質単独および生体膜の構成成分と共存下における表面吸着量の時間変化を検討を行った。その結果、フッ素基の導入数によって粒子の安定性は大きく向上し、フルオラス相互作用によって粒子の安定性が高まることがわかった。さらに、超音波ガスを用いた初期検討において、パーフルオロガスを封入したマイクロバブルの安定性も向上することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外共同研究者とともに設計・合成を行った含フッ素化合物について、帰国後、詳細な機器分析を行い、さらに本研究のコンセプトを確認するための物性評価を行った。得られた結果について、海外共同研究者と頻繁にディスカッションを行い雑誌論文として公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
合成した含フッ素化合物について基礎的な物性評価を行うことで本研究のコンセプトを確認した。今後、NQO1あるいはテロメラーゼを標的とした放射性薬剤の製剤化が可能か検証する。その次に、細胞膜表面に存在するMUC16へ特異的に結合することが期待されるぺプチドを含むフッ素化合物を合成し、ナノキャリアとして製剤化を行う。引き続き、海外共同研究者とディスカッションを密に行い、本研究を推進する。
|