• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

地球規模の空間情報を利用したサプライチェーンに伴う環境負荷の推計

Research Project

Project/Area Number 18KT0004
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

金本 圭一朗  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (20736350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥岡 桂次郎  岐阜大学, 新学部設置準備室, 准教授 (90714436)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
KeywordsMRIO / 空間的フットプリント分析 / GIS / 都市
Outline of Annual Research Achievements

消費とは全く異なる場所での環境負荷の発生や環境影響が問題となる中で、それを空間的に把握、分析する研究プロジェクトを行ってきた。従来の研究では、国と国との関係を分析したものが主であったが、近年、私たちの研究によって、私たちの消費が貿易を通じて、「どこで」環境問題を発生させているのかを明らかにしてきた。このような背景の中で、さらに、土地利用を組み込んた空間的なフットプリント分析を行なってきた。
本年度は、昨年行なってきた森林についての分析を終え、論文を投稿した。さらに、土地利用の中でも最も重要な農地に関する分析を進めて、生物多様性を応用事例として、分析を行なった。森林に関する応用例では、先進国が国内で森林面積を増加させているが、輸入に伴って、それを上回る面積の森林を消失させていることなどを空間情報を用いた分析によって明らかにすることができた。
昨年度行なった都市レベルのカーボン・フットプリント分析に関する研究は、日本についての事例の分析を終え、論文を投稿した。ここで作成したフレームワークは、他の国などにも利用できると考える。
今後は、これまでに構築した森林と農地に加えて、他の土地利用も含んだ空間的に拡張した世界多地域間産業連関表を構築する予定である。応用例などについては、当初予定していたものとは異なる事例 (生物多様性) などになったが、順調に成果が出ており、出版はされていないが論文としてまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた応用事例とは多少変更した箇所はあるが、全体として概ね順調に研究が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている研究をそのまま進める予定である。

Causes of Carryover

初年度に必要となったサーバ購入の見送りおよび新型コロナウィルスによる出張キャンセルのため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NTNU(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      NTNU

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi