• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Cross-boundary Studies of Rethinking of Global Studies from the Indigenous people's points of view

Research Project

Project/Area Number 18KT0005
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 幸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (10451395)
瀬口 典子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
辻 康夫  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
關 雄二  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
太田 好信  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (60203808)
加藤 博文  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
石垣 直  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60582153)
細川 弘明  京都精華大学, 人文学部, 教授 (70165554)
丹菊 逸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (80397009)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywords先住民 / 博物館・大学 / 言語・文化復興運動 / 文化遺産返還運動 / 遺骨副葬品返還運動 / 先住民学・先住民教育 / ポストコロニアリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本と海外を研究対象地域として、先住民が実践している(1)「遺骨や副葬品等の返還運動」、博物館における先住民による文化提示の際の公開禁止や返還要求といった(2)「文化復興運動」、および先住民アイデンティティの復興のシンボルとなった(3)「先住民言語教育運動」という、3つのテーマの現状を探る。この現象は、世界の均質化が引き起こすグローバル化現象とは異なり、グローバル化現象が先住民をして自らのアイデンティティを再定義し、国民国家が求める同化政策に抗して、言語的文化的独自性とその多様性を担保しつつ、国家との連携や和解を求める動きとして捉えられる。グローバル文脈のなかで多数派や抑圧者を指し示す「名指し」行為のエージェンシーとして先住民を捉えれば、国家領域のなかで自らの権利回復をめざす少数集団と[多数派]の新しい連携関係の形態も可能となる。そこでは実践者としての研究者が先住民との研究倫理的枠組みも当然変化するはずである。先住民による先住民ための学としての新しい「先住民学」の教育の場をデザインできるようなカリキュラム開発とそれを実装可能にするような大学院教育課程のモデルつくりも可能になるはずだ。グローバルな文脈の中で多数派を「名指す」という実践を把握するために文献的資料、各種メディアによる二次情報資料ならびにフィールドワーク調査に基づく一次資料の収集をおこなう。(1)「遺骨や副葬品等の返還運動」、(2)「文化復興運動」、(3)「先住民言語教育運動」に着目し、このような情報を収集する。最終的には、人類学を含めた人文社会科学の脱植民地化のためのプロジェクトとして本研究課題を位置づけ、個々の研究プロジェクトを総合する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、文化人類学や博物館学の観点から、先住民(先住民族)からの遺骨返還要求が提起する倫理的問題に、遺骨を直接扱ってはこなかった人類学の下位領域(文化人類学や言語学など)がどう「当事者」としてこの問題に応えるかを、シンポジムや研究発表などを通して考えた(太田・池田)。また米国のモンタナ州の2つの大学とハワイ州の大学にて、言語復興運動の聞き取りや、北米先住民遺骨副葬品返還法(NAGPRA)に関する情報収集や、現地大学生とのワークショップを通して意見交換をした(瀬口)。研究倫理指針に関して海外における事例の資料収集を行うとともに、いくつかの研究会においてアイヌ民族あるいは台湾先住民の遺骨や文化遺産返還に関する事例、それを可能にする政治理論、さらには言語運動に関する報告したり参加している(池田、山崎、辻、石垣)。ヨーロッパならびにオセアニアにおけるアイヌ遺骨の保管状況や文化遺産返還、あるいは言語学についての資料調査を実施したり、成果の一部を学会や研究集会で報告した(加藤、丹菊、細川、石垣)。

Strategy for Future Research Activity

当初予定にあるように、[担当者名]、(1)-(a)遺骨等返還運動に関連する学問と先住民からの要求の位相[池田・瀬口・加藤・丹菊・辻]、(2)-(b)言語復興運動と先住民の社会的地位[太田]、(2)-(c)博物館展示をめぐる政治的交渉[辻・山崎]、(2)-(d)博物館における文化を表象する権利の動き[石垣]、(2)-(e)先史考古学と近隣コミュニティの関係[関]、(3)-(f)アイヌ言語復興運動の現状と課題[丹菊]、(3)-(g)博物館における言語提示とその継承[細川]、(3)-(h)言語教育運動と文化復興運動との接続[石垣・太田]で今後とも遂行する。本年度の末には、研究会をもち、参加者には中間報告を求め、総合討論し、とりまとめにむけて調整する予定である。

Causes of Carryover

設置年度の予算執行期間であり、計画していた海外調査計画を断念したり、調査期間の短縮ため、旅費充当分に残額が生じた。研究計画当初で物品経費の出費が多く、予定していた旅費を他の財源(運営費交付金)等で補填して研究を遂行したなどの理由で、次年度使用額が発生した。次年度において海外調査、海外での学会発表(パネル発表)計画があり、そのために新年度予算にあわせて利用する計画であるので、概ね許容可能な予算執行の範囲であると判断したため。

Remarks

2004年から運営している「先住民の世界」(http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/041127indigenous.html)からリンクをたどれるようにしている。

  • Research Products

    (58 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (39 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 12 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] アートとコミュニケーション:芸術人類学へのもうひとつの入り口2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 4 Pages: 1-20

    • DOI

      https://doi/10.18910/71351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hokkaido Sequences and the Archaeology of the Ainu2019

    • Author(s)
      KATO Hirofumi
    • Journal Title

      Encyclopedia of Global Archaeology

      Volume: 0 Pages: 0-0

    • DOI

      10.1007/978-3-319-51726-1_33-2

    • Open Access
  • [Journal Article] コミュニティ再建と行為主体性:多文化主義の政策実践をめぐって2019

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      北大法学論

      Volume: 69 Pages: 369-396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiculturalism and the Policies of Community Rebuilding2019

    • Author(s)
      Tsuji Yasuo
    • Journal Title

      OMNES: The Journal of Multicultural Society

      Volume: 9 Pages: 1~33

    • DOI

      https://doi.org/10.14431/omnes.2019.01.9.1.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハインリッヒ・フォン・シーボルトのアイヌ資料の調査2019

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Journal Title

      NEWS LETTER(国立歴史民俗博物館)

      Volume: 0 Pages: 2-3

  • [Journal Article] アイヌ語復興の新しい流れ2019

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 20 Pages: 164-183

  • [Journal Article] ドキュメントコミュニケーションの4つのリデザイン:AI時代に向けて2018

    • Author(s)
      黒田聡・池田光穂
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(IPSJ SIG Technical Report)

      Volume: Vol.2018-DC-111 Pages: 1-8

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1001/00192279/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 後期近代におけるコミュニティ再建:多文化主義の政策実践の一側面2018

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 69 Pages: 234-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 博物館学(博物館プロジェクト/先住民族アート・プロジェクト報告)2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Journal Title

      『アイヌ・先住民研究センターの10年―2007~2017―』

      Volume: 0 Pages: 55-72

  • [Journal Article] 現代に受けつがれるアイヌ狩猟文化2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Journal Title

      『キムンカムイとアイヌ―春夏秋冬』

      Volume: 0 Pages: 146-147

  • [Journal Article] アイヌ工芸と持続可能性2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Journal Title

      DGs北海道の地域目標をつくろう2「SDGs×先住民族」

      Volume: 0 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 現代台湾における原住民母語復興(3) : ブヌンの事例からみる教育現場の現状と課題2018

    • Author(s)
      石垣直
    • Journal Title

      南方文化

      Volume: 40 Pages: 1-22

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2308/2104

  • [Presentation] PBL(問題解決型学習)を目指した英語教材開発2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)関西支部・2018年度第3回支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] Recent trends in Ainu craft and intellectual property2019

    • Author(s)
      Koji YAMAZAKI
    • Organizer
      Workshop"Identifying Challenges and Potential Solutions in Protecting Indigenous Heritage in Japan and North America"
    • Invited
  • [Presentation] アイヌ民俗文化財の活用について考える2019

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Organizer
      アイヌ民俗文化財伝承・活用事業総合講座
    • Invited
  • [Presentation] さあ、参加して学ぼう!」:山本多助はポロナイスクで何を見たか2019

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      第二回ロシア連邦極東先住民族言語による国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体の概念を組み換える2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第44回日本保健医療社会学会大会
  • [Presentation] 民俗学とプラグマティックな医学について2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      近畿民俗学会平成30年度総会・研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 日本における科学技術政策の人類学:科学技術基本法以降の大学と研究開発(R&D)2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第52回日本文化人類学会研究大会
  • [Presentation] Lepers, Nation-State, and Empress Dowager: A Prolegomena to medical anthropology of bio-power governmentality2018

    • Author(s)
      Mitsuho IKEDA and Hideaki MATSUOKA
    • Organizer
      the 60th annual meeting of the Korean Society of Cultural Anthropology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Mayan Traditional Medicine: Theories and Ethics2018

    • Author(s)
      Mitsuho Ikeda
    • Organizer
      The VIII-th FRENCH-JAPANESE INTERNATIONAL BIOETHICS CONFERENCE,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療やケアのグローバル化に伴うコミュニケーションの問題をあぶりだす2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 学生と教職員がともにつくる研究倫理教育の可能性ついて2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      平成30年度IDE大学協会九州支部第50回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] How has the Concept of Harm Reduction been introduced and interpreted in Japan?2018

    • Author(s)
      Sookja SUH and Mitsuho IKEDA
    • Organizer
      The 20th International Society of Addiction Medicine Annual Meeting BUSAN 2018
  • [Presentation] Introducing and Interpreting of Concepts of Harm Reduction in modern Japan2018

    • Author(s)
      Mitsuho IKEDA and Sookja SUH
    • Organizer
      The 3rd Interinstitutional academic meeting in Toyonaka Campus 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 臓器移植における文化概念を使った「抵抗」の隆盛と挫折そして再生について2018

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第30回日本生命倫理学会
  • [Presentation] “Unpacking Meanings of “Coming Home.” Presented as part of the panel entitled “Indigenous Studies at the Crossroads of Globalization and Settler Colonialism”2018

    • Author(s)
      Yoshinobu Ota
    • Organizer
      he Fourth World Social Science Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遺骨を語ることば――歴史への反省から生じる学問の倫理2018

    • Author(s)
      太田好信
    • Organizer
      第72回 日本人類学会大会
  • [Presentation] 先住民遺骨が投げかける問題と人類学の未来:アメリカの事例と日本2018

    • Author(s)
      瀬口典子
    • Organizer
      第72回日本人類学会大会
  • [Presentation] The controversies surrounding Ainu skeletal remains, indigenous rights, and research ethics. Center for Japanese Studies2018

    • Author(s)
      Seguchi N.
    • Organizer
      Center for Japanese studies and Department of Anthropology.
    • Invited
  • [Presentation] The controversies surrounding Ainu skeletal remains-Overview2018

    • Author(s)
      Seguchi N.
    • Organizer
      Open Forum at Law School at University of Hawaii, Manoa
    • Invited
  • [Presentation] The repatriation of Ainu skeletal remains and ethical considerations: Can Japanese physical anthropologists work with descendant communities?2018

    • Author(s)
      Seguchi N.
    • Organizer
      Department of Sociology and Anthropology, Montana State University, Bozeman,
    • Invited
  • [Presentation] Collections of Ainu human remains and reburial debates in Japan: Current Situation and Challenges2018

    • Author(s)
      KATO Hirofumi
    • Organizer
      The Workshop: The Network for human remains in museums and university collections, Gustavianum, Uppsala University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decolonization and Indigenous Archaeology2018

    • Author(s)
      KATO Hirofumi
    • Organizer
      World Social Science Forum 2018 in Fukuoka
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Archaeology, Research Ethics and the Ainu: Understanding the Indigenous Past2018

    • Author(s)
      KATO Hirofumi
    • Organizer
      CHAGS 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Archaeology and Cultural Property for the Ainu in Japan2018

    • Author(s)
      KATO Hirofumi
    • Organizer
      European Workshop International Studies in 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スカンディナヴィア諸国におけるサーミ遺骨返還の動向:返還と国ごとのガイドライン作り2018

    • Author(s)
      加藤博文
    • Organizer
      日本学術会議 地域研究委員会歴史的遺物返還に関する検討会
  • [Presentation] 歴史的遺物返還と北大の取り組み2018

    • Author(s)
      加藤博文
    • Organizer
      日本学術会議 地域研究委員会歴史的遺物返還に関する検討会
  • [Presentation] Multiculturalism and revitalization of diminished culture2018

    • Author(s)
      Yasuo Tsuji
    • Organizer
      World Social Science Forum 2018
  • [Presentation] 『近代政治原理』と『神学的パラダイム』の間:加藤節『ジョン・ロック:神と人間との間』を読む2018

    • Author(s)
      辻康夫
    • Organizer
      成蹊大学・思想史研究会
  • [Presentation] Multiculturalism and the Policy of Community Rebuilding2018

    • Author(s)
      Yasuo Tsuji
    • Organizer
      nternational Political Science Association, 25th World Congress of Political Science
    • Invited
  • [Presentation] アイヌ民俗文化財伝承・活用事業総合講座2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Organizer
      キムンカムイとアイヌ―春夏秋冬、展示資料について(ギャラリートーク)
    • Invited
  • [Presentation] 博物館活動におけるアイヌ民族との協働2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Organizer
      南山大学人類学研究所 公開シンポジウム
  • [Presentation] Indigenous cultures and tourism: Ainu as a case study2018

    • Author(s)
      Koji YAMAZAKI
    • Organizer
      “Sustainability is Cool in Arctic Tourism”Ministry of Economic Affairs and Employment of Finland.
    • Invited
  • [Presentation] モノから考えるアイヌ文化2018

    • Author(s)
      山崎幸治
    • Organizer
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター巡回講座
  • [Presentation] 個人の活動にもとづいたアイヌ語復興運動2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      台湾・中央大学客家学院シンポジウム「客家語及びマイノリティ言語の復興」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アイヌ伝統文学とアイヌ現代文学2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      台湾原住民族文学国際シンポジウム「和而不同」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャンガルとアイヌ叙事詩ユカラ2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      国際シンポジウム「世界の叙事詩とジャンガル」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アイヌ語と北方諸言語の言語接触2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本と北東アジア地域の危機言語へのアプローチ:文法記述・記録・再活性化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「いつ間宮海峡を渡ったのか~アイヌ叙事詩ユカラとモンゴル叙事詩ジャンガル」2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Organizer
      国際口承文芸学会国際研究大会2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「歴史認識」への接近と展開の可能性:日本の植民地統治に関わる台湾原住民の諸事例から見えてくるもの2018

    • Author(s)
      石垣直
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [Book] 国際看護2019

    • Author(s)
      森 淑江、山田 智惠里、正木 治恵
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4524252640
  • [Book] はじめて学ぶ文化人類学2018

    • Author(s)
      岸上 伸啓
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623082742
  • [Book] いま学ぶ アイヌ民族の歴史2018

    • Author(s)
      加藤 博文、若園 雄志郎
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4634591035
  • [Book] アイヌ叙景詩鑑賞 : 押韻法を中心に2018

    • Author(s)
      丹菊逸治
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター
  • [Book] 先住民からみる現代世界2018

    • Author(s)
      深山直子、丸山淳子、木村真希子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216408
  • [Remarks] グローバル・イシューズと先住民

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/GIssues_UN_IndigenousP.html

  • [Remarks] 先住民の視点からグ ローバル・スタディーズを再考する

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/GS_Indigenous_2018.html

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi