2020 Fiscal Year Research-status Report
コンビナート災害に端を発する大都市複合災害の包括的シナリオ策定と総合防災減災戦略
Project/Area Number |
18KT0012
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
三宅 淳巳 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (60174140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊里 友一朗 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教 (90794016)
塩田 謙人 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(助教) (30827837)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | コンビナート災害 / リスクマネジメント / クライシスマネジメント / 複合災害 / 防災減災 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,コンビナートクライシスを打破するための現状分析,包括的シナリオ想定とそれに基づく被害想定,リスク/クライシスマネジメント手法の構築を行い,産官公学連携による総合防災減災戦略の立案することである。 2020年度は,前年度までに構築したマスターロジックツリーに基づき,各ステークホルダーのリスク対応をイベントツリー及びフォルトツリーを用いて分析した。その結果,化学物質流出時においてスタークホルダーが対応すべき事象及び重要なリスク対応を特定した。また,昨年度に引き続き,異常反応を呈する化学物質の熱的危険性を熱分析及び計算化学手法により検討し,事故進展シナリオの具体化に加え,安全対策に関する情報を整理した。これらの成果を論文化し,有力国際論文誌より3報を公開した。一方,2020年度は防災減災ガイドラインを作成予定であったが,新型コロナウィルスの影響により,産業界,行政,自治体等へのヒアリング対応等が困難であったため,2021年度での完成を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,新型コロナウィルスの影響があったものの,研究はおおむね順調に進捗した。具体的には,2019年度に作成したマスターロジックツリーに基づき,イベントツリー及びフォルトツリー分析により,各ステークホルダーのリスク対応を整理した。その結果,化学物質流出時においてスタークホルダーが対応すべき事象及び重要なリスク対応を特定した。一方,異常反応を呈する化学物質の熱的危険性について熱分析及び計算化学手法により検討し,事故進展シナリオの具体化に加え,安全対策に関する情報を整理した。その成果を論文化し,国際論文誌より3報を公開した。他方,検討したリスク対応についてのヒアリング調査を十分に実施することができず,特定されたリスク対応の実態を調査することができなかった。また,洪水・高潮シミュレーションを施行し,京浜川崎地区の影響分析に向けた準備を整えたが,本格検討に向けた情報入手が遅れたため,自然災害による危険物施設等からの化学物質漏洩リスクの定量的な分析には至っておらず,これらについては次年度への課題とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度においては,京浜川崎地区のコンビナートを題材に自然災害に起因する化学物質流出リスクを定量的に分析する。さらに,マスターロジックツリー,イベントツリー及びフォルトツリー分析により抽出されたリスク対応の課題に関して,関係機関へヒアリング調査を実施する。その結果より,未整備なリスク対応の整理及びその課題解決に向けたリスク対応を提案し,いくつかの対応オプションの効果を検証する。最終的には,本研究の成果として,各ステークホルダーの個別対応及び連携対応をまとめたコンビナートの防災減災戦略を提言する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大により海外渡航の中止を余儀なくされたため,予定していた海外との連携ならびに国際会議等への参加を中止したが,渡航先との再調整を行い2021年度における共同研究実施方法を検討し,また,延期となった国際会議等に参加の予定である。
|