2022 Fiscal Year Annual Research Report
Activation of communication and memory based on coexistent records of the community
Project/Area Number |
18KT0035
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30312200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
春木 良且 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80277954)
田中 弥生 神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (90462811)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2023-03-31
|
Keywords | コミュニケーション / 認知機能 / 共想法 / 映像アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、地域住民の生活・文化を伝える映像コンテンツを題材に、認知症予防のための会話支援手法「共想法」に基づき高齢者が語る場を作り、それをアーカイブ化することで、地域の活性化、高齢者の認知症予防、映像データのアーカイブズ化を狙ったものである。2020年3月に地域住民によるワークショップを計画し、高齢者を中心とする地域住民主対象の研究を展開する予定であったが、新型コロナウィルスの影響で活動できなかった。そこで2020年度からはスマートフォン等を用いた遠隔会話支援システムに切り換え、同じ写真を見ながら時間を決めて会話をする共想法を行った。その際、地域アーカイブズの活用に代え、コロナ禍において安全な外出を促進するテーマ(例:春を探しに出かけてみた、ハザードマップを持って出かけてみた)を設定し、共想法を用いて地域アーカイブズを構築するという、当初計画になかった新たな取り組みを行った。これらのテーマ設定で実施した共想法を通じ、地域社会の共在的記録を新たに生成できる可能性を確認した。 2022年度は、共想法談話を脱文脈化指数の観点から分析する技術の精度を高めるために、アノテーションマニュアルを整備し、共想法のランダム化比較試験を通じて得られた談話データにアノテーションを行った。また共想法による活動の一部として書かれた小作文の分析を行った。その結果、テーマに深く関わる修辞機能については、談話(独話、会話:話し言葉)と小作文(書き言葉)に共通した偏りが見られたのに対し、語る/書く状況の違いに起因すると見られる修辞機能の使用の違いも観察された。また、脳波計測、視線計測により共想法談話に参加する高齢者の認知的特徴を評価する手法を開発した。これにより、高齢者の記憶機能を中心とする認知的特徴と発話特徴量としての脱文脈化指数の分布との関係を調べる基盤を構築することができた。
|
Research Products
(11 results)