2018 Fiscal Year Research-status Report
Infant attachment pattern in common marmosets: influence of parenting styles and comparison with human attachment system
Project/Area Number |
18KT0036
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
黒田 公美 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90391945)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 母性行動 / 養育行動 / コモン・マーモセット / 愛着 / コミュニケーション / 発声 |
Outline of Annual Research Achievements |
音声コミュニケーションを含めたマーモセットの親の子育て行動と子の愛着行動を包括的に観察定量する目的で、親子の「短期分離―再会」場面(”子の回収行動試験”)の詳細な行動解析を行った。まず親または年長のきょうだい(養育個体)と離乳前の子を、トンネルで隔てられた飼育ケージにそれぞれ1頭ずつ入れる。ケージ間は視覚的には遮断されているが、音声コミュニケーションは可能である。トンネルのシャッターを開放してから10分間の2個体の行動を観察・記述する。通常養育個体はシャッターが開くとただちにトンネルを通過して子側のケージに移動し、子が入っている金網のバスケットに入る。すると子は自ら親の体にしがみつき、「背負い」が開始される。親は背負いに疲れると、背中にいる子どもを壁にこすりつける、かみつくなどして子を自分の体から降ろそうとする(「拒絶行動」)。拒絶が激しいと、子どもは親の体から降りる。この試験を、一頭の子マーモセットについて生後1か月の間、父母・年上のきょうだいを含む家族成員1頭ずつのペアに対し、週に2回以上行った。 その結果、まず一般的な傾向として、子が大きくなるほど、早く拒絶が開始すること、また親よりも兄・姉の方が子の重さに耐えられず、より早く拒絶行動を増大させる(すなわち子の背負いに対する寛容性が低下する)傾向があることが明らかになった。一方で、背負い開始の潜時(すなわち引き離された子の鳴きに対する感受性)にはきょうだい・親間の差や子の日齢の影響があまり見られない。 さらに、子は背負われていない時には活発に鳴いて親・きょうだい個体を引きつけるのに対し、ひとたび背負われると顕著に鳴きを減少させること、さらに背負っている個体が移動している時にはさらに鳴きを抑制する傾向があることも明らかになった。従ってマウスやヒトの乳児に見られる「輸送反応」はマーモセットにおいても存在することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はすでに予備実験を重ねており、そのためスムーズに研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
父・母・きょうだいといった属性とは別に、個体ごとの養育スタイルの差異はマーモセットの場合、かなり大きい。実験開始後すぐに鳴いている子に近づき、子を背負ったのちは拒絶することなく、背負い続ける”正常養育”を示す個体が、半数以上を占める。しかし一部には、背負った後、20秒程度もたつとすぐに拒絶をはじめる”虐待”傾向のある個体や、子が鳴いているのに一人で遊ぶなどしてなかなか背負いに行かない”ネグレクト”的な個体も、10%程度存在する。この傾向は、特定の子に対してだけではなく、他の子にもほぼ同じであることから、養育個体ごとに固有の養育スタイルであると考えられる。 一方で子の愛着パターンについても、ストレンジシチュエーション法での分類のうち少なくとも3種、すなわち”安定型”(背負われるまでは鳴くが背負われるとすぐに鳴きやむ)、”回避/拒絶型”(背負われても自分から降りてしまう)、不安型(背負われてもなかなか鳴きやまない)が存在することが示唆されている。 親の養育スタイルと、子の愛着パターンの間には、一定の相関関係がみられる可能性がある。例えば、予備実験では、不安型・回避型の愛着パターンは、親が”虐待的”または”ネグレクト的”であることと相関する。さらに父があまり養育せず、母がよく養育する場合、母との回収行動試験ではあまり鳴かず、父との試験ではよく鳴くことから、子どもの鳴きをはじめとする愛着行動のパターンは、子どもの個性と言うよりは、親の養育スタイルによって形成されるのではないかと考えられた。これらの予備的観察の知見を統計学的に示す目的で、来年度は8家族、15回以上の双子出産のデータを総合し、総試験数N≧250として各種因子分析やクラスター分析を行う。
|
Causes of Carryover |
マーモセットの繁殖が予想よりも順調で、飼育管理や投薬等にかかる経費や人件費等が年度初めの予算計画より低く抑えられたため。翌年度は主にマーモセット行動試験と飼育、解析に掛る人件費と実験に必要な物品購入に使用予定。
|
Research Products
(11 results)