• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Infant attachment pattern in common marmosets: influence of parenting styles and comparison with human attachment system

Research Project

Project/Area Number 18KT0036
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

黒田 公美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90391945)

Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywords養育行動 / コモン・マーモセット / 愛着 / コミュニケーション / 発声
Outline of Annual Research Achievements

人間の乳幼児や成人で提唱されている愛着パターン4分類に相当する、マーモセットでの愛着行動類型をおおむね完成した。具体的には、ホームケージの一部を利用した、マーモセット版の親子の分離―再会試験(8家族、15回以上の出産、総試験数N≧250)の親子の行動を詳細に観察し、正常範囲の子育ての親と、その子の親に対する愛着を、次の3種に分類した。①安定愛着型(背負われるまでは鳴くが背負われるとすぐに鳴きやむ)、②不安型(親と再会し背負われてもなかなか鳴きやまない)、③回避型(背負われていても自分から降りてしまう、あるいは親が背負おうとしても子が応じない)である。
これらの子マーモセットの愛着がどのような子育てスタイルの親により多く見られるかを分析したところ、親が子に対し拒絶的であればあるほど、①が減少し、まず②が、最終的に③が増加した。
さらに完全/部分人工保育を受けた子マーモセットの行動を観察し、人間の愛着でいう④混乱型(泣いているのにしがみつかない) に類似した性質を示すことも明らかになった。またこれまでにマカクザルで報告されている、人工保育が社会行動発達に与えるネガティブな影響に加え、非社会的報酬(好まれるおやつ)に対する発声行動もネガティブになるというパラドキシカル反応を見出した。これは生後早期の社会的環境の不足とそれにともなうストレス持続により、社会行動のみならず報酬系全体に人間とも共通するAtypicalな発達が引き起こされることを示唆する所見である。
マーモセットでの愛着パターン発達を人間の乳幼児または成人でこれまでに報告されている愛着研究と比較すると、人間の乳幼児でSafe haven(ストレス状況で愛着対象に接近する)行動とSecure base(愛着対象に遭遇し安心するとまた探索に向かう)行動の両方が、基本的な部分はマーモセットにも存在することが強く示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Calcitonin receptor signaling in the medial preoptic area enables risk-taking maternal care.2021

    • Author(s)
      Yoshihara, C., Tokita K., Maruyama, T., Kaneko, M., Tsuneoka, Y., Fukumitsu, K., Miyazawa, E., Shinozuka, K., Huang, A.J., McHugh, T.J., Tanaka, M., Itohara, S., Touhara, K., Miyamichi, K. and Kuroda, K.O.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolutionary‐adaptive and nonadaptive causes of infant attack/desertion in mammals: Toward a systematic classification of child maltreatment2020

    • Author(s)
      Kuroda, K.O., Shiraishi, Y. and Shinozuka, K.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 516~526

    • DOI

      10.1111/pcn.13096

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Calcitonin receptor neurons in the MPOA regulate affiliative social contact behaviors2021

    • Author(s)
      Fukumitsu, K., Kuroda, K.O., Kaneko, M., Maruyama, T., Yoshihara, C., Huang, J. A., McHugh T J., Tuneoka Y., Itohara S., and Tanaka M.
    • Organizer
      The SfN Global Connectome
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural circuit for fatherhood and motherhood in the medical preoptic area.2020

    • Author(s)
      Kuroda, K.O.
    • Organizer
      Remote programme of Colloquia Series at the Champalimaud Centre for the Unknown (CCU)
    • Invited
  • [Presentation] 研究ニッチ+生活の両立=「親子関係の脳科学」:過去・現在・未来2020

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会教育シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類の親子関係の脳内基盤2020

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      第32回日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] 重度の子ども虐待事例における生物心理社会的な背景要因分析2020

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      公開シンポジウム「児童虐待への文理融合アプローチ―世帯の貧困、おやこの支援に着目して―」
  • [Presentation] 児童虐待事件に関係し受刑中の養育者への質問紙調査:同意取得に関して留意した点2020

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会学術総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi