• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

竹の優れた機能に関する経験知・言い伝えの理論的解釈と新しい竹林資源利用技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18KT0037
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 太裕  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00344482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 昭夫  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (80304202)
吉川 琢也  北海道大学, 工学研究院, 助教 (20713267)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywords竹 / バイオミメティクス / バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

我々の祖先は遥か昔から、竹の優れた構造的性質を「経験的に」認識し、生活のさまざまな場面で利用してきた。また災害の多い我が国では「地震がきたら竹林に逃げ込め」など、竹にまつわる先人の智恵が込められた含蓄のある言い伝えも数多く存在する。このような竹の優れた機能に関する経験知や言い伝えは、果たして自然科学的に正しく実証されうるのであろうか?もしこれらに正しい理論的解釈を与えられるならば、昔から知られた竹の潜在能力に、現代の工学的・化学的技術を付加した新たな価値が生み出されるのではないかと考えた。
本研究ではまず、自然と共生する優れた構造・防災機能をもつ竹および竹林の性質として、これまで経験的に知られてきた事実や史実を科学的側面から紐解き、竹が私たちに教えてくれる「智恵」を理論的に実証する。さらにその知見の社会実装を念頭に、竹林資源の積極利用促進に向けた新概念材料の技術開発を目的として実施されるものである。
初年度である2018年度は、3年弱の研究期間の準備段階として、これまでの研究代表者らの研究をベースに竹の構造力学的特性について独自の複合材料的観点から考察するとともに、バイオミメティック・バイオマス構造材としての利用可能性に関する検証を行い、並行して研究環境の整備などを行った。これにより、竹の維管束分布が剛性のみならず強度も非常に効果的に向上させていることなどが明らかとなった。さらにこの特性を活かした新しい構造材の開発を第2年度以降進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度途中からの研究スタートにもかかわらず、理論研究、実験研究とも一定の進捗があり、第2年度に向けた予備段階としておおむね想定どおりのスタートを切ることができたと判断している。このことから上記区分と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

第2年度以降も研究代表者・研究分担者間で密に議論を行い、竹をベースとする新しい力学的付加価値を有する構造形態の概念を創出を目指す。

Causes of Carryover

今年度は実験装置の準備や、環境の整備などを他の研究経費も含め効率的に行ったため、次年度繰越が発生した。次年度は引き続き経費使用の効率化を進めつつ研究を進展させ、成果の外部公表を積極的に行っていく。また、研究目的を達成するために実験装置を含めた研究環境も整備し、そのための経費を使用していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 竹の維管束配列と曲げ応力の関係に関する理論的考察2019

    • Author(s)
      大谷祐貴, 亀山侑平, 宮川 奨, 島 弘幸, 井上昭夫, 佐藤太裕
    • Journal Title

      土木学会北海道支部平成30年度年次技術研究発表会論文報告集

      Volume: 75 Pages: A-07_01-_02

  • [Journal Article] Estimation of culm volume reduction factors in five bamboo species (Phyllostachys spp.)2018

    • Author(s)
      Inoue Akio、Shimada Miyuki、Sato Motohiro、Shima Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Forestry Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11676-018-0767-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 竹の維管束配列と曲げ応力の関係に関する理論的考察2019

    • Author(s)
      大谷祐貴
    • Organizer
      土木学会北海道支部平成30年度年次技術研究発表会
  • [Presentation] モウソウチク林における密度管理図の調製2019

    • Author(s)
      井上昭夫
    • Organizer
      第130回日本森林学会大会
  • [Presentation] 地上レーザスキャナのための樹高推定の理論の構築2019

    • Author(s)
      越河一樹
    • Organizer
      第130回日本森林学会大会
  • [Presentation] 正形数と形状指数2018

    • Author(s)
      井上昭夫
    • Organizer
      第74回九州森林学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi