• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Adaptability-Enhancement Scheme Based on Active Information-Exploration in Real Space and Efficient Motion-Exploration in Virtual Space

Research Project

Project/Area Number 18KT0063
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

亀崎 允啓  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 主任研究員(研究院准教授) (30468863)

Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywords能動的情報探索 / 効率的動作探索 / 災害対応ロボット / 実空間 / 仮想空間
Outline of Annual Research Achievements

未知の環境であっても柔軟かつロバストに動作できる自律型ロボットには,与えられたタスクの成否を判断でき,否と判断された際の代替案を模索できる機能が必要である.災害対応作業には失敗が許されないことから,危険性や時間を要する実空間ではなく,仮想空間での試行錯誤に基づく動作獲得が効果的と考えられる.本研究では,実環境での試行錯誤が難しく,対象の物性が未知の環境において,実空間での能動的情報取得と仮想空間での動作学習機能を核とした「自律移動ロボットの適応性強化」をねらう.
2年度は,環境適応性強化システムのうち,(3)動作学習,および(4)動作実行モジュールを開発した.(3)では,効率的な多自由度ロボットの動作学習手法,学習後の動作評価を明示的に出力可能な動作探索手法が求められる.そこで,遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた動作学習手法を開発した.具体的には,作業ごとに用意されている基本動作およびそれまでの学習動作から初期集団を形成し,各個体の信頼度を適合度として算出する.そして,その結果から個体をエリート選択とルーレット選択を用いて選択し,交叉・突然変異から次世代の個体を生成する.これを適合度が基準値以上になるまで行う.基本動作と環境情報を入力として,学習後の動作とその信頼度を出力する.(4)において,仮想空間での確認動作を実空間で動作させて確実にタスク完遂するには,実空間での機体の位置・姿勢が,仮想空間で動作させた場合と大きく差異がないことが重要である.そこで,動作実行中に機体の位置や姿勢をモニタリングすることにより,作業に異常がないかを常に監視する.動作に異常が確認された場合,安全な位置まで後退し,操作者にその状態を提示する.災害現場を模した環境で,未知の条件を含む段差登りを実施した結果,仮想空間での動作探索により効率的に動作が学習され,作業が遂行可能になることが確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年度は,環境適応性強化システムのうち,(3)動作学習,および(4)動作実行モジュールの開発に取り組んだ.本年度の成果は,災害現場を模した環境で,未知の条件を含む段差登りを実施した結果,仮想空間での動作探索により効率的に動作が学習され,作業が遂行可能になることが確認されたことである.動作学習のアルゴリズムには,一刻も早くタスク遂行に移れるように「効率的に多自由度ロボットの動作学習が行えること」,そして,制御アルゴリズムの解釈および再利用を可能とする「学習後の動作の評価が明示的に出力できること」が求められる.本研究では,これらの点を十分に考慮し,そのプロトタイプとして遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた.また,効果的に学習を行うため,動作をフェーズに分け,問題が生じたフェーズのみ学習を行った点もポイントである.学習パラメータとして,各関節の目標関節角と角速度,クローラの基本速度,フェーズ切り替え条件などを試行錯誤的に採用した.また,作業中に異常が生じていないかを常に監視するため,動作実行中に機体の位置や姿勢をモニタリングするシステムも開発した.
ロボットが有する基本動作とロボットが取得した環境情報を入力として,GAを用いた動作学習を行い,昨年度に提案した信頼度が一定値以上の動作を出力する一連のシステム構築ができたことも重要な成果である.これらのことから,実空間での能動的情報取得と仮想空間での動作学習機能を核とした基盤構築による「自律移動ロボットの適応性強化」のための,基本モジュールは順次構築できており,また,その有用性を実験から確認することができた.また,3年度で取り組む各機能モジュールのブラッシュアップおよび統合基盤システム構築に移行できる有用な成果を得ることができた.以上から,当研究課題は順調に進捗しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

3年度は,環境適応性強化システムにおける(1)~(4)の各機能モジュールをブラッシュアップしながら,基盤システムとして統合を図る.また,より実際的な環境でのシステム評価を行う予定である.(1)環境情報取得および(2)動作確認モジュールに関しては,より複雑な環境下での推定精度と高効率化の両立を図る.そのためには,押し込み量や動作速度,接触箇所等を的確に判断する機能が必要となる.環境情報取得機能と連携した物体性状情報探索計画アルゴリズムの開発を行う.(3)動作学習に関しては,高効率探索のためタスクを分割して並列学習を行う階層化を行う予定である.災害現場のように不確実性のある環境での高精度な動作学習には,探索空間の大きさ(次元数と時間軸方向)が課題となってくる.高速化という観点では,学習の経験を他タスクの学習に再利用できること,さらに,学習結果を制御モデルに反映させられることが重要になってくる.部分観測マルコフ決定過程や転移学習の知見を応用する.(4)動作実行モジュールに関しては,より安全な作業実現のために,タスク遂行中における「推定値と実測値」の誤差をモニタリングし,必要に応じて適切に動作調整を行う反射系のフィードバック系の構築を行う.
実環境での試行錯誤が難しく,対象の物性が未知の作業環境において,実空間での能動的情報探索と仮想空間での効率的動作探索を核とした「自律型移動ロボットの適応性強化」に貢献することが本研究課題のねらいである.「自律システム自身が,タスクの成否をいかにして推定するか,そして,タスク成功のために短期間でどのように動作調整していくか,また,これらを達成するために実空間と仮想空間をどのようにうまく使い分けるか」という本研究課題の核心をなす学術的な「問い」について答えをだす.

Causes of Carryover

ロボット整備用電装部品を計上していたが,当該年度はそれらの整備を必要とする実験を行わないことになったため,物品費およびその加工費の支出はなかった.最終年度には,当該年度で行わなかった実験を行うため,これらの整備に必要な支出を行う.また,成果発表等による旅費の支出もなかったが,これらも最終年度にまとめて行う予定である.次年度使用額が生じることによる計画への支障はない.

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Basic Framework of View Systems Allowing Teleoperators to Pre-Acquire Spatial Knowledge from Survey and Route Perspectives2020

    • Author(s)
      Ryuya Sato, Mitsuhiro Kamezaki, Shigeki Sugano, Hiroyasu Iwata
    • Journal Title

      Presence: Teleoperators and Virtual Environments

      Volume: 27 Pages: 309-332

    • DOI

      10.1162/pres_a_00333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preliminary Study of a Separative Shared Control Scheme Focusing on Control-Authority and Attention Allocation for Multi-Limb Disaster Response Robots2020

    • Author(s)
      Mitsuhiro Kamezaki, Takahiro Katano, Kui Chen, Tatsuzo Ishida, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: PP Pages: 3月6日

    • DOI

      10.1080/01691864.2020.1730238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human-Centered Intervention Based on Tactical-Level Input in Unscheduled Takeover Scenarios for Highly-Automated Vehicles2019

    • Author(s)
      Mitsuhiro Kamezaki, Horyaki Hayashi, Udara Eshen Manawadu, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      International Journal of Intelligent Transportatin Systems Research

      Volume: PP Pages: 12月16日

    • DOI

      Not assigned yet

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cognitive Untunneling Multi-View System for Teleoperators of Heavy Machines Based on Visual Momentum and Saliency2019

    • Author(s)
      Ryuya Sato, Mitsuhiro Kamezaki, Satoshi Niuchi, Shigeki Sugano, Hiroyasu Iwata
    • Journal Title

      Automation in Construction

      Volume: 110 Pages: 12月13日

    • DOI

      10.1016/j.autcon.2019.103047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無人化施工の掘削・リリース作業における側面カメラの最適および好適配置の実験的導出2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉,亀﨑允啓,山田充,橋本毅,菅野重樹,岩田浩康
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 85 Pages: 8月2日

    • DOI

      10.1299/transjsme.19-00066

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Low Cognitive Load and Less Motion Sickness Zoom Method Based on Typical Gaze Movement for Master Slave Teleoperation System with HMD2020

    • Author(s)
      Yuichi Mizukoshi
    • Organizer
      Proceedings of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2020),
  • [Presentation] パーソナルモビリティのためのPassability Indexに基づくプロアクティブ操作支援の提案2019

    • Author(s)
      松繁怜
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020論文集(Robomech’20)
  • [Presentation] 遠隔ロボット操作者個人に適した映像タイプを診断する基本フレームワークの開発2019

    • Author(s)
      板野峻也
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020論文集(Robomech’20)
  • [Presentation] 認知行動の基準モデルに基づくテイクオーバー時の状況認識不足推定手法の開発2019

    • Author(s)
      岡直樹
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020論文集(Robomech’20)
  • [Presentation] 主観評価を取り入れた基本入出力ゲイン調整に関する研究~使いやすさと作業効率性の関連性分析~2019

    • Author(s)
      松繁怜
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2019)
  • [Presentation] 操作型作業機械の知能化に関する研究~第13報:重回帰分析を用いた操作支援~2019

    • Author(s)
      板野峻也
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2019)
  • [Presentation] 交通負荷情報と運転者の生体・行動・主観指標を用いた再帰型深層学習による運転負担推定に関する研究2019

    • Author(s)
      岡直樹
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2019)
  • [Presentation] 多自由度災害対応ロボットにおける人と自動化機能との協調に関する研究~人の動作目的入力に着目した操作権限の動的配分手法~2019

    • Author(s)
      上原悠嗣
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2019)
  • [Presentation] 2重課題を用いた無人化施工におけるCognitive Tunnelingを低減可能な視覚提示手法における認知負荷改善検証~2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2019)
  • [Presentation] タクティカルレベル入力を用いた自動運転時の予定外権限移譲における制御介入手法の提案2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      第17回ITSシンポジウム2019
  • [Presentation] 無人化施工における奥行感の把握が必要な手先作業時における外部カメラの最適・好適配置の実験的導出2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      第19回建設ロボットシンポジウム論文集(SCR2019)
  • [Presentation] いろいろなロボットアプリケーションにおけるマニピュレーション2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス部門第1地区技術委員会・特別講演会,2019年9月20日,東北大学,仙台.
    • Invited
  • [Presentation] 操作特徴量のみを用いた機械学習に基づく電動車いす操作者の基本操作技能レベル判定手法の提案2019

    • Author(s)
      森大河
    • Organizer
      日本機械学会福祉工学シンポジウム2019 (LIFE2019)
  • [Presentation] パーソナルモビリティの不整地移動に関する研究~操作主体感を考慮した半自律制御システムの提案~2019

    • Author(s)
      松繁怜
    • Organizer
      第37回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2019)
  • [Presentation] 作業傾向に基づく支援提供のための適応的作業状態分類~目的特徴量の変動幅を最大化する特徴量空間の抽出~2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      第37回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2019)
  • [Presentation] 災害対応人型ロボット遠隔マニピュレーション作業 における操作者の疲労軽減および精度向上可能な スケール・ゲイン調整手法の実機適応性検証2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      第37回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2019)
  • [Presentation] 重機の遠隔操作性向上のための マルチカメラ最適配置に関する研究-第三報 搭乗操作熟練者における掘削・配置作業でのパン・チルト角が及ぼす作業効率への影響の実験的検証ー2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      第37回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2019)
  • [Presentation] 低疲労空間内で人型ロボットの精密遠隔作業を可能とするマスタスレーブ相対手先位置調整手法の提案2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      第26回バイオメカニズム・シンポジウム論文集(SOBIM2019)
  • [Presentation] 操作型作業機械の知能化に関する研究~重回帰分析を用いた作業効率に係る要因解析~2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [Presentation] 平面可動型力覚グリップと入出力状態提示モニタを用いた車両制御インタフェース2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [Presentation] 多自由度災害対応ロボットの環境適応性に関する研究~実空間での能動的情報探索と仮想空間での高効率動作探索~2019

    • Author(s)
      亀﨑允啓
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [Presentation] 巧緻作業を伴う遠隔作業における低認知負荷Zooming手法の提案2019

    • Author(s)
      水越勇一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [Presentation] 重機の遠隔操作における作業状態の変化に適応可能な拡張現実技術を用いた低認知負荷リマインド手法の構築2019

    • Author(s)
      佐藤隆哉
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019論文集(Robomech’19)
  • [Remarks] 早稲田大学 研究者データベース

    • URL

      https://researchers.waseda.jp/profile/ja.8eadae6f9c7d6853a61d631028462b56.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi