• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study for degradation mechanism of sheet-like polymer materials for proper management of temporary storage sites of removed soil

Research Project

Project/Area Number 18KT0064
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高橋 勇介  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 特別研究員 (70792547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 正樹  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (00416249)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywords除染廃棄物仮置場 / 高分子資材 / 劣化メカニズム / 耐候性大型土のう / ジオシンセティックス / ベルト引張試験 / 結晶構造解析 / 熱分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究テーマの目的は、福島県内の除染廃棄物仮置場で使用されている高分子資材、特に除染廃棄物の保管容器(耐候性大型土のう)の長期耐久性についてその劣化メカニズムを明らかにし、仮置場や除染廃棄物の管理に資する知見を発信することである。
令和2年度の主な実施内容は、 (1)吊ベルトの引張試験、(2)結晶構造分析の2つである。
まず(1)吊ベルトの引張試験では、吊りベルトの構成要素を分解し、ベルトの内部と表面に分けて耐久性を評価した。その結果、室内促進曝露に供した試料では表面側にダメージが集中していた一方、仮置場で日光曝露された試料は表面・内部で同程度の劣化を示した。このことから、仮置場実供用品の劣化の主要因は紫外線以外であることが力学的評価から確認できた。
次に(2)吊ベルトの結晶構造分析では、室内促進曝露に供した試料と仮置場で日光曝露された試料では、内部の結晶構造に異なる変化が生じていることを明らかにした。即ち、高分子資材の劣化メカニズムには結晶構造の変化が関与しており、室内促進曝露ではその変化を完全に再現できすることは困難であると推察される。
研究成果の発信としては、環境放射能除染学会、マテリアルライフ学会、日本繊維機械学会、化学工学会で研究成果を発表し、環境放射能除染学会では優秀口頭発表賞を受賞した。
総括として、本テーマは、福島県内の除染廃棄物仮置場で供用された高分子資材の劣化状況を評価した上で、一部試料の劣化が室内促進曝露に基づく推定よりも速く進行していることを明らかにした。そして、その急速な劣化の要因・劣化メカニズムについて考察を行った。今後は劣化メカニズムに係る分析データを更に補強した上で、引き続き学会発表・論文投稿等で成果発信を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 福島県内除去土壌保管に用いる高分子シート材の耐候性に係る調査研究(第3報)2021

    • Author(s)
      高橋勇介
    • Organizer
      マテリアルライフ学会第25回春期研究発表会
  • [Presentation] 福島県内仮置場における除去土壌等長期保管時の資材耐久性に関する調査研究(第4報)2021

    • Author(s)
      高橋勇介
    • Organizer
      化学工学会第86年会
  • [Presentation] 除去土壌等保管容器の長期保管に伴う特性変化に関する調査研究(第3報)2020

    • Author(s)
      高橋勇介
    • Organizer
      第9回環境放射能除染研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi