2018 Fiscal Year Research-status Report
血中エクソソームの脂質の量と質の変化からの生活習慣病病態の把握
Project/Area Number |
18KT0065
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
岩崎 仁 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20626874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 嘉 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / エクソソーム / non-coding RNA |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病のモデルマウスにおける血液、肝臓でのバイオマーカーの検討を行った。特に脂質代謝に関わる転写因子1CREBH欠損(CREBH KO)マウスに脂質代謝異常を誘導する食事であるメチオニン・コリン欠損食を負荷し非アルコール性脂肪肝を誘導した。このマウスでは早期に血中の肝障害マーカーが上昇した。負荷後8週で異常な肝炎を呈し、肝臓の萎縮を観察した。このマウスの肝臓の遺伝子発現を網羅的に解析するために、RNA-seqとMicroarray解析を負荷後1週間の肝臓サンプルで行った。GO解析から変動するパスウェイ、遺伝子を特定した。現在、さらに経時的な変化をRNA-seqで行っている。また、血液中のエクソソームの解析手法の確立を行っている。解析中ではあるが、non-coding RNAの中で著しく変動するものをいくつか抽出できている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脂肪肝、肝障害の形成過程に関わる遺伝子の探索が順調に進んでいる。血中エクソソーム解析の手技の確立も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
メチオニン・コリン欠損食とともに他の脂肪肝誘導食についても、CREBH KOマウスにおける肝臓、血液のトランスクリプトーム解析、メタボローム解析を進め、脂肪肝の発症、そこから肝炎に至るプロセスに関わる遺伝子、特に分泌因子、マイクロRNAを含むnon-coding RNAを同定していく。
|