2023 Fiscal Year Annual Research Report
Data-driven approach to the diversity of reactive astrocytes
Project/Area Number |
18KT0071
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森田 光洋 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2024-03-31
|
Keywords | 活性化アストロサイト / 脳傷害 / グリア瘢痕 / NG2グリア |
Outline of Annual Research Achievements |
脳損傷に伴いアストロサイトが肥大化や増殖などの活性化を示すが、これら活性化アストロサイトの多様性と機能については不明な点が多く残されている。従来の脳傷害モデルは、頭蓋の一部を除去し、脳実質に物理的な衝撃を与えて作製されるものが多く、頭蓋の除去に伴う人為的なアストロサイトの活性化が避けられない。その 一方で、我々が独自に開発した閉鎖性頭部外傷モデル「光傷害マウス」は、薄削した頭蓋の一部から強い光を照射して作製されるため、頭蓋除去に伴う人為的なアストロサイトの活性化を回避することができる。このモデルを用いて損 周辺における活性化アストロサイトの多様性を検討したところ、損傷周辺に集積する増殖性とネスチン発現を示す活性化 ストロサイトにおけるSTAT3遺伝子の破壊が、この細胞の減少と損傷の悪化を引き起こした。さらに、ネスチンプロモーターを用いたCre/loxPシステムで GFP 標識た活性化アストロサイトのサイトの由来と運命を検討したところ、NG2グリアに由来した活性化アストロサイトが、グリア瘢痕の主要な構成細胞であることが明らかとなった。一方で、活性化アストロサイトのマーカーとして広く認められているGFAPのプロモータを用いて標識された活性化アストロサイトは、グリア瘢痕を構成しておらず、損傷周辺において主に脳組織の再生に関与することが分かった。これらの結果は、損傷周辺では多様な経路に由来する活性化アストロサイトが創傷治癒に関与することを示している。
|