• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Conversation Analysis of Psychiatric Consultation on "Gender Identity Disorder"

Research Project

Project/Area Number 18KT0075
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鶴田 幸恵  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00457128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
Keywords性同一性障害 / 精神医療 / 診断 / 面接
Outline of Annual Research Achievements

性同一性障害のカウンセリング(面接)について分析を進めるのに、かつて東京のAメンタルクリニックにおいて収集した、臨床心理士ならびに精神科医と患者の面談の分析を進めた。今年度は、得に精神科医と患者との面接に注目した。
第一に、精神科医は面接において、臨床心理士の聞き取り内容を、間違いがなければそのまま受け取るべき内容の確認事項として扱いっていた。一方、患者は精神科医の志向性を理解し、確認事項を特段の注意を向ける必要がないものとして扱っていた。それに対して、第二に、精神科医は、独立に確認したい事項については身体的志向性を示すことで、面接の主な活動であるオピニオンのための聴取にとって、レリヴァントなことがらとして扱っていた。他方、患者は、医師の志向に合わせた承認のデザインをし、推論可能なことがらとして認めていた。
ここからわかったのは、何のための質問であるのかを精神科医が示すことが可能であり、GIDオピニオンにとってレリバントなことがらと、間違いがなければ受け止めるだけのことがらという精神科医のアジェンダに沿った区別がある、という表示がなされているということだ。前者はオピニオンに必要な情報の特定化のため、後者は確認を行ったという記録のため(for the record)になされ、なにがGIDオピニオンにとって特定化の必要なことがらであるかの評価は、必ずしも医師―患者間で一致しないため、それを前景化し患者の反応の仕方から、患者自身の視角を引き出すことに資するということがわかった。
さらに、面談で使われている「ふつう」という言葉が、精神科医と患者の双方においてどのように用いられているかを分析することで、患者が「前に自分の言ったことを覆してまでも、自分のしていることを正確に言う」という活動をしていたことが明らかになり、先行研究が言っているより面接が柔軟であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

性同一性障害の診断にかかわる面接の分析として、まずはすれに集めてあるデータに関して、妥当だと思われる分析が進められている。その際に、精神科医と患者の、体の向きや視線に関しての分析が進められただけではなく、面接の際に使われる、日常的なことば(ふつう)に着目することで、性同一性障害の面接が、どのようなものだと言えるかについて、大まかであっても、目処が立てられた。

Strategy for Future Research Activity

今年度、典型的なトランス男性のスカートの着方を語ることが「診察場面で必要とされている」(鶴田2003)という先行研究に対して、精神科医が志向したやり方を用いたゆえに,患者が「正確な」記述を行なうに至り、精神科医と患者が「ふつうに○○する」活動に対して、異なる理解がなわれていることがわかった。これについて、「ふつう」ということばに着目し、コレクションを作る。それによって、精神科医と患者が、面接でいかに意見をすりあわせ、診断に至っているのかについて記述したい。また、医師による質問発話の形式的分類も行い、どの文脈でどのような形式の質問がなされることによって、具体的にどのような行為が達成されているのかそのやり方を検討することで、GIDカウンセリング面談場面の形式的構造を明らかにしていく。

Causes of Carryover

今年度、国際学会での発表には間に合わず、次年度に行うことになったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 経験について問うこと ―性同一性障害のカウセリング場面における身体と質問デザイン2019

    • Author(s)
      黒嶋智美、鶴田幸恵、針間克己
    • Organizer
      EMCA研究会例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi