2019 Fiscal Year Research-status Report
Conversation Analysis of Psychiatric Consultation on "Gender Identity Disorder"
Project/Area Number |
18KT0075
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
鶴田 幸恵 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00457128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒嶋 智美 玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 性同一性障害 / 会話分析 / セクシュアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
性同一性障害のカウンセリング(面接)について分析を進めるのに、かつて東京のAメンタルクリニックにおいて収集した、臨床心理士ならびに精神科医と患者の面談の分析を進めた。昨年度、「面談で使われている『ふつう』という言葉が、精神科医と患者の双方においてどのように用いられているかを分析することで、患者が『前に自分の言ったことを覆してまでも、自分のしていることを正確に言う』という活動をしていたことが明らかになり、先行研究が言っているより面接が柔軟であることがわかった」という成果を出した。これに関連して、今年度は、「ふつう」という発話がなされている場面のデータコレクション作成に着手した。 データのコレクションを作成する際には、(1)それを言ったのが医師か臨床心理士か、あるいは患者か、(2)それが発話されたのが、ターンテイキングに着目すると、「FPP」か、「SPP」か、(3)ふつうと表現される行為が理解される際、「トランスジェンダーとしてふつう」「シスジェンダーとしてふつう」のどちらの意味なのかに着目をした。 そのデータコレクションの作成過程において、患者のセクシュアリティに関して、ヘテロノーマティヴィティを含意して「ふつう」と言っているケースを集め、分析を開始した。ヘテロノーマティヴィティに関する会話分析の先行研究もあるため、今後も分析を進め、成果を出していく。この点において、複数の国際学会で、セクシュアリティの研究者と意見交換できたことも、大きなプラスとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
成果として記述した分析を進めていく上で、データセッションを行おうとした際に、コロナウイルスが発生したため、対面でのデータセッションが難しくなった。しかし、データをオンラインでデータセッションするのでは、データの保護という点で望ましくないという判断をせざるを得ず、実際にデータを見ながら行うデータセッションは、コロナウイルスがある程度収まってからする、ということになった。今後、オンラインではなくてもできる、データコレクションの作り込みなどを行い、進捗が少しでも良くなるように努める。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヘテロノーマティヴィティに着目して、データを分析することの可能性が開かれたので、ヘテロノーマティヴィティに関する先行研究のまとめを行い、実際に手持ちのデータを分析してみて、知見を出していく。その際には、東京都心で行われているデータッセションにデータを提供したり、千葉大学の会話分析ゼミのデータセッションにデータを提供するなどして、分析の手応えを得ながら進めていく。知見を学会で発表し論文にまとめる。また、「ふつう」に関するデータコレクションにてこ入れを行い、他の視座から分析が可能になるようにしていく。
|
Causes of Carryover |
今年度、国際学会での発表には間に合わず、次年度に行うことになったため。
|