• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

宗教言語の共在性と創造性:古代メソポタミアの祈祷と中世日本の祭文の比較研究

Research Project

Project/Area Number 18KT0078
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

細田 あや子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00323949)

Project Period (FY) 2018-07-18 – 2024-03-31
Keywordsアーシプ / 儀礼 / 唱えごと / 神話
Outline of Annual Research Achievements

引き続き古代メソポタミアの宗教的職能者アーシプに注目しながら、彼らが書き記し伝承させた文書、とくに儀礼文書のなかの唱えごとの文言を考察した。
アーシプは儀礼においてさまざまな植物や鉱物などを用いているが、たとえばタマリスクは、初期王朝、ウル第三王朝時代、古バビロニア時代の儀礼の唱えごとで、純粋、清浄、聖なるものと賛美されている。タマリスクの起源は神々に由来し、またそれは壮大な宇宙に属する一部ととらえられている。ほかにも葦、マシュタカル草(サボンソウ)、エール木、ビャクシン、スギなど多種多様の植物や鉱物などが、アーシプの儀礼で重要な働きをするものと呼びかけられ、生動化されている。こうした唱えごとの文言は、宇宙との調和を図るための知恵と技を習得したアーシプによる「アーシプ文学」という領域に内包されると考えられる。アーシプの唱えごとが神話そのものといえよう。
日本の儀礼や呪術研究においても、病気治療の儀礼で、世界の起源を語る神話が唱えられることが指摘できる。繰り返し語られる神話による儀礼の場の現出や構造については、時代や地域の違いをふまえたうえで比較考察されうるであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染拡大防止のための外出制限により、国内、国外の出張がキャンセルされたため。

Strategy for Future Research Activity

儀礼執行者であるアーシプの特徴を考察し、彼らがどのような機能を果たしていたのか考察する。日本の祭文との比較では、いざなぎ流の儀礼を中心に、唱えごとの言葉の力について、多様な視点から考える。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大防止のための外出制限により、予定していた国内、国外の出張ができなかったため。
2023年度において旅費や物品費、また謝金などの支出を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] メソポタミアのアーシプによる儀礼の唱えごと2023

    • Author(s)
      細田あや子
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 96 Pages: 176-177

    • Open Access
  • [Presentation] メソポタミアのアーシプによる儀礼の唱えごと2022

    • Author(s)
      細田あや子
    • Organizer
      宗教学会
  • [Book] 虹への祈り 聖書にみるいのちのつながり2023

    • Author(s)
      細田あや子
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      新潟日報社メディアネット
    • ISBN
      978-4861328268

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi