• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the change of traditional architectural terms through an inspect of makers and users

Research Project

Project/Area Number 18KT0081
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

中西 大輔  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (20727672)

Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
Keywords賀茂別雷神社 / 岡本虎十郎 / 青木利三郎 / 江戸時代 / 明治時代 / 建築大辞典
Outline of Annual Research Achievements

本研究は江戸時代まで各地で使用されていた建築用語が明治時代になって統一されていく過程を明らかにしようとするものである。最終年度となる本年度は、これまでの成果をまとめるとともに、近代に登場した建築について調査した。本研究の概要を以下に示す。
1. 江戸時代、上賀茂神社では建物の棟形式が変更された。この変更にあたり作成された注文書のなかに神事の道具と同じ名称の部材があった。本研究では歴史的資料のなかで実際に使われていた用語について明らかにするため、この部材を除いて箱棟の形態を復元した。その結果、復元で不足した部材が注文書の部材に相当すると考えられた。
2. 明治時代、木子清敬が日本建築学確立期に京都その他で社寺の調査を行なった。この調査に参加したなかに京都の大工青木利三郎がいた。本研究では用語の転換点となる明治時代の建築現場における活動を明らかにするため、青木利三郎による弟子の養成事例を検討した。その結果、青木利三郎が相国寺付近を拠点に規矩術・製図によって後進を育成していたことがわかった。さらに、弟子も指導の一環として、また職務として、社寺建築や西洋建築に携わっていたことがわかった。
3. 現代の辞書に収録されている用語について検討した。そして、建築大辞典に収録されている用語を中心にデーター化した。このデーターに上記1・2で収集した用語と用例を随時統合することとしている。なお、データー化にあたり、交流会会場において言語学に関する貴重な助言・情報を得た。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi